こんにちは、ノリアキです。
コンテンツビジネスを始めてみたいけど、どんなことからしていけばいいのか悩んでしまうということはありませんか?
コンテンツビジネスは簡単そうに見えますが、実はとても奥の深いビジネスなので、理解することは意外と難しいものです。
しかし心配はいりません。
この記事では初心者向けにコンテンツビジネスの特徴や始め方を具体的に解説していますので安心してください。
この記事を読めば、コンテンツビジネスの理解が深まりますので、ぜひ参考にしてください。
そもそもコンテンツビジネスとは?
そもそもコンテンツビジネスとは何なのかについて、以下の2点から解説します。
- コンテンツって?
- コンテンツビジネスとは
それぞれ参考にしてください。
コンテンツって?
コンテンツビジネスのコンテンツとは「情報の中身」のことです。
コンテンツを英訳すると中身や内容のことで、文章、写真、動画などの様々なものがコンテンツに含まれます。
つまり、毎日目を通すニュースやスマホアプリ、YouTubeなどの身近なものは全てコンテンツとなり、ユーザーの生活には欠かせないものなのです。
つまりコンテンツとは、現代の生活において欠かせない情報となります。
コンテンツビジネスとは
コンテンツビジネスとは、ユーザーにとって有益な情報をコンテンツとして提供するビジネスです。
コンテンツの形態はビジネスによっても様々ですが、近年はインターネットを使って情報を集める人が多くなっており、ウェブコンテンツが主流となっています。
また、コンテンツビジネスは個人でも行えるだけでなく、コストもかからないため始めやすいことも特徴です。
つまり、コンテンツビジネスはユーザーにとって欠かせない情報を販売するビジネスとなります。
ここまでコンテンツビジネスについての解説をしましたが、次の見出しではコンテンツビジネスの種類について解説しますので、ご覧ください。
コンテンツビジネスの6つの種類
コンテンツビジネスの種類について、以下の6つから解説します。
- ブログサイト(オウンドメディア)の運営
- 電子書籍の販売
- YouTubeやUdemyなどの動画配信
- 収録やライブ音声の配信
- Webセミナーの開催
- オンラインサロンの運営
それぞれ参考にしてください。
ブログサイト(オウンドメディア)の運営
1つめの種類は、ブログサイト(オウンドメディア)の運営です。
ブログに掲載する記事はSEO(検索結果に上位表示させるテクニック)などの対策をすることで、多くのユーザーへアプローチすることができ、コンテンツ販売以外にも広告費を得たり、他のビジネスにも繋げやすいです。
参入障壁は低いですが、有益な記事を書き続けるためには手間がかかることがデメリットといえます。
それでも初心者は参入しやすく、幅広い集客を見込めるのがブログサイトの運営です。
電子書籍の販売
2つめの種類は、電子書籍の販売です。
紙の書籍を自費出版する場合、数十万以上の費用が必要になってしまいますが、コンテンツ販売であれば費用をかけずに多くのユーザーへ向けて販売できます。
また、電子書籍の市場規模は2020年で4821億円と推計されており、2025年には6700億円以上にもなると予測されているほど需要も高い分野です。
構成やデザイン、プロモーションなどの全てを自分で行う必要がありますが、費用をかけずに利益率の高いコンテンツを販売できるのが電子書籍となります。
YouTubeやUdemyなどの動画配信
3つめの種類は、YouTubeやUdemyなどの動画配信です。
動画コンテンツはユーザーに内容を分かりやすく伝えられることが特徴で、近年では動画が生活の一部になっていることもあり、多くのユーザーにアプローチしやすいコンテンツとなります。
初期費用が必要なものの、編集作業などの手間がかかる作業は外注化しやすいので労力がそこまでかからないこともメリットです。
動画配信は、初心者からでも始めやすく幅広いユーザーへ向けてアプローチしやすいコンテンツとなります。
収録やライブ音声の配信
4つめの種類は、収録やライブ音声の配信です。
音声コンテンツとは、映像なしの音声のみで内容を伝えるコンテンツで、忙しいユーザーでも音声であれば聞きやすいという特徴があります。
また、音声コンテンツは近年伸びている市場でもあり、音声を配信できるコンテンツも増えているため配信もしやすいです。
音声コンテンツは文字よりも伝わりやすく、忙しい人にもアプローチしやすいコンテンツとなります。
Webセミナーの開催
5つめの種類は、Webセミナーの開催です。
Webセミナーの魅力は会場を用意しなくても開催できることで、通常のセミナーとは違ってコストをかけずに収益を見込めることがメリットとなります。
配信する側としても、本筋は台本を用意しておけばスムーズに進行できますし、クオリティが高ければ満足度を上げてリピーターをつけることも可能です。
ある程度の準備は必要ですが、Webセミナーはユーザーと直接やりとりのできるコンテンツとなります。
オンラインサロンの運営
6つめの種類は、オンラインサロンの運営です。
オンラインサロンとは、月額会員制のクローズドなコミュニティのことで、ユーザーにとってはオープンにしていない情報を得られる場所となります。
販売側としては、これまでに収益化までに至らなかった情報などもオンラインサロンの中で提供することもできますし、さらに別のコンテンツへと誘導できることもメリットです。
オンラインサロンは、安定的に収益を見込めるだけではなく、幅広いユーザーへ向けてコンテンツを提供できるコンテンツとなります。
ここまでコンテンツビジネスの6種類について解説しましたが、次の見出しではコンテンツビジネスのメリット4選を解説しますので、ご覧ください。
コンテンツビジネスのメリット4選
コンテンツビジネスのメリットについて、以下の4つから解説します。
- 初期投資の費用が少ない
- 配信したコンテンツは資産として継続的に効果を発揮する
- 需要のあるユーザーに対してアプローチできるため集客効率が良い
- ソーシャルメディアの拡散力を利用した施策も可能
それぞれ参考にしてください。
初期投資の費用が少ない
コンテンツビジネスのメリット1つめは、初期投資の費用が少ないことです。
ビジネスを始める際には、初期投資の費用が高いと失敗時のリスクが高くなってしまい、利益が出るまでに時間もかかってしまいます。
しかし、コンテンツビジネスは初期投資が少ないため、失敗しても他のビジネスへ転換することもできますし、利益率も高いのですぐに利益を出すことが可能です。
初期投資の少なさは、ビジネスの成功確率を上げる大きなメリットとなります。
配信したコンテンツは資産として継続的に効果を発揮する
コンテンツビジネスのメリット2つめは、配信したコンテンツが資産として継続的に効果を発揮することです。
コンテンツビジネスのコンテンツは一度販売したら終わりではなく、販売し続けることで資産として何度でも利益を生み出してくれます。
軌道に乗れば不労所得にもなりますし、アップグレードして別のコンテンツとして販売することも可能です。
資産として継続的に利益を生み出してくれることは、ビジネスとして大きなメリットとなります。
需要のあるユーザーに対してアプローチできるため集客効率が良い
コンテンツビジネスのメリット3つめは、需要のあるユーザーに対してアプローチできるため集客効率が良いことです。
販売するコンテンツは、全てのユーザーに対してアプローチするものではなく、需要と供給で成り立つので集客効率が良くなっています。
集客効率が良ければ広告宣伝費を抑えられますし、別のコンテンツへの誘導もしやすいです。
つまり、集客効率が良いことは、ビジネスの成功にも関わってくるメリットとなります。
ソーシャルメディアの拡散力を利用した施策も可能
コンテンツビジネスのメリット4つめは、ソーシャルメディアの拡散力を利用した施策も可能なことです。
近年ではソーシャルメディアを使って情報収集を行ったり、購入に踏み切る方も多いため、ユーザーにアプローチするためにはソーシャルメディアの活用は欠かせません。
また、ソーシャルメディアを使えばユーザーからのリアルな声を知るきっかけにもなりますし、どんなユーザーに興味を持ってもらっているのかの分析も行えます。
ソーシャルメディアの拡散性を利用して施策ができることは、ビジネスにとって大きなメリットです。
ここまでコンテンツ販売のメリットを解説しましたが、次の見出しではコンテンツビジネスを始めるまでの具体的な5つの手順について解説しますので、ご覧ください。
コンテンツビジネスを始めるまでの具体的な5つの手順
コンテンツビジネスを始めるまでの具体的な手順について、以下の5つから解説します。
- STEP.1 ターゲットとコンテンツ内容を決める
- STEP.2 ユーザーが求める情報を調査
- STEP.3 無料コンテンツで受け皿を作る
- STEP.4 SNSや媒体を活用して集客してみる
- STEP.5 PDCAを回しながらこまめにコンテンツを更新していく
それぞれ参考にしてください。
STEP.1 ターゲットとコンテンツ内容を決める
1つめの手順は、ターゲット選定とコンテンツ内容を決める段階です。
「どんなコンテンツを作ればいいのか分からない」という方も多いかもしれませんが、販売するコンテンツはどんなものでも構いません。
また、ターゲット選定に関しては、作成するコンテンツに合わせると決めやすくなります。
どんな情報でも販売できるので、自分の好きなことや興味ある内容をコンテンツにしましょう。
STEP.2 ユーザーが求める情報を調査
2つめの手順は、ユーザーが求める情報を調査する段階です。
コンテンツビジネスは需要と供給で成り立つビジネスなので、需要のあるコンテンツを作るためにも、ユーザーの求める情報を調査する必要があります。
具体的に調査する方法は、SNSを使ったりユーザーの立場に立って、どんな内容が書かれていたら嬉しいかなどを考えてみましょう。
ユーザーの求める情報を反映させることで、より良いコンテンツの作成へと繋がります。
STEP.3 無料コンテンツで受け皿を作る
3つめの手順は、無料コンテンツで受け皿を作る段階です。
無料コンテンツとは、ユーザーが本格的に購入する前のサンプルのようなもので、無料で配布することで見込み客からの購入を促すきっかけになります。
ただし、無料コンテンツで全ての内容を記載してしまっては購入されないので、あくまでもどんな雰囲気かが分かる程度にしておきましょう。
無料コンテンツで受け皿を作ることで、一気に購入を促すきっかけにできます。
STEP.4 SNSや媒体を活用して集客してみる
4つめの手順は、SNSや媒体を活用して集客してみる段階です。
コンテンツ販売とSNSやブログなどの媒体は非常に相性が良く、拡散力も高いため集客に適しています。
また、集客のために広告を出すと費用もかかってしまいますが、SNSは無料で使えるので個人でも稼ぎたい方にもおすすめです。
コンテンツを効率良く販売するためにも、SNSや他の媒体で集客を行いましょう。
STEP.5 PDCAを回しながらこまめにコンテンツを更新していく
5つめの手順は、PDCAを回しながらこまめにコンテンツを更新していく段階です。
PDCAとは、
- Plan(計画)
- Do(実行)
- Check(評価)
- Action(改善)
の4つの頭文字を取ったもので、継続的に品質を管理していくための手法となります。
コンテンツは一度作っても後から改善点が見えてくることも多く、ユーザーからの意見でより良いものにできる場合も多いです。
より質の高いコンテンツにしていくためにも、PDCAを回してコンテンツを更新していきましょう。
まとめ
今回はコンテンツビジネスの特徴や始め方を具体的に解説しました。
コンテンツビジネスは初心者でも費用をかけずに簡単に始められるビジネスで、これから稼ぎたい方におすすめです。
自分の好きなことや興味のあることをコンテンツにできますし、これといったデメリットがあるわけでもないので、これを機会に始められてはいかがでしょうか。
ON THE MOVEなら個人で稼げるスキルや術を学べる
- 豪華特典1:月収100万稼ぎだすノウハウ動画&記事90本超え
- 豪華特典2:ハイクオリティ動画作成方法
- 豪華特典3:ハイクオリティ動画外注化マニュアル
人数限定で上記3つ豪華特典を無料でプレゼント中!
受け取れる人数が埋まる前に、今すぐ手に入れる↓
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。