こんにちは、ノリアキです。
脱サラ起業を考えているけど、どんな考え方をしたらいいのかや、習得するべきスキルはどんなものがあるのか分からない方も多いと思います。
思いつきで起業する方も多いですが、起業は会社員と違って考え方も必要なスキルも違うので、知らなければ即失敗ということになりかねません。
そこで今回は脱サラ起業志願者のあなたに向けて、起業に必要な考え方や習得した方がいいスキル、おすすめの仕事を解説します。
この記事を読めば、脱サラ起業について必要な考え方が学べるので、ぜひ参考にしてください。
脱サラ起業とは?
脱サラ起業とは、サラリーマンを辞めて新しく事業を起こすことです。
ここでは脱サラ起業について理解を深めるために、メリット・デメリットを詳しく解説しますのでご覧ください。
脱サラ起業のメリット
脱サラ起業のメリットはサラリーマンを辞めて自由に働けるようになり、ストレスから解放されて自由に働けることがメリットです。
サラリーマンの間は会社の方針が絶対なので、新しいことにチャレンジしようとしても会社がNOと言えば従わなければなりませんし、嫌な仕事も引き受けなくてはなりません。
また、人間関係にストレスを抱えている方も多く、上司や同僚などの人間関係に振り回されている方も多いです。
しかし脱サラ起業をすればサラリーマンのしがらみから解放され、自分でやりたいと思ったことに思う存分挑戦できます。
脱サラ起業のデメリット
脱サラ起業のデメリットは収入が不安定になることと、全てが自己責任になることです。
脱サラ起業はサラリーマンのように安定した収入を確保できなくなり、仕事でミスがあっても全て自己責任となります。
また、会社員であればボーナスや有給休暇といった制度もありますが、起業するとボーナスもなく有給休暇もないため、生活を安定させるためにひたすら働かなければなりません。
脱サラ起業をしてもうまくいかなければ生活が困窮することは大きなデメリットです。
次の見出しでは脱サラ起業をするまえに考えるべき10のことについて解説しますので、ご覧ください。
脱サラ起業をするまえに考えるべき10のこと
脱サラ起業をするまえに考えるべき10のことは以下の通りです。
- 脱サラする理由
- 起業したい理由
- 起業したあとの目標
- 事業計画
- 資金繰り
- マーケティングの方法
- 人材確保の経路
- 会社の種類
- 失敗したときのリスク
- 失敗したときの対処法
それぞれ詳しく解説しますので、ご覧ください。
1.脱サラする理由
脱サラ起業をするまえには、しっかりと脱サラする理由を考えることが大切です。
理由は人によって様々ですが、ただ漠然と会社を辞めたいだけでは逃げにしかならず、理由を考えながら過去の自分を振り返ってみましょう。
人によって「もっとお金を稼ぎたいから」、「独立して自分の力を試したい」など様々な理由がありますが、自己分析を行いながら理由を考えることが今後のビジネスに繋がります。
2.起業したい理由
脱サラする理由が分かったら、次は起業したい理由について考えましょう。
起業するといっても人によって、「尊敬する人が経営者だから」、「自分のお店を持ってみたい」というように、理由も異なっています。
起業は決して簡単なことではないので、わざわざ脱サラをして何がしたいのかを考えると起業のモチベーションにもなるので、起業したい理由についても考えましょう。
3.起業したあとの目標
脱サラ起業をするときには、起業したあとの目標を考えましょう。
起業したあとに漠然とビジネスに取り組むのではなく、売上目標やどんな仕事をするのかなど、明確なビジョンを持つことでモチベーションアップにも繋がります。
大きな目標を掲げることも大切ですが、小さな目標を何個も設定することで成功体験も生まれるので、起業したあとの目標を考えましょう。
4.事業計画
起業には事業計画をしっかりと練ることも大切です。
事業計画とは、事業の目標やビジネスプラン、商品やサービスの特徴、資金などを明確にしたもので、事業を始める際には必須となります。
事業計画を甘く見ている方も多いですが、事業を進めていく上で事業計画は非常に重要なので、しっかりと考えましょう。
5.資金繰り
事業に必要な資金繰りに関してもしっかりと考えておきましょう。
事業を始めるには初期投資の資金や、経費、事務所の賃料や光熱費など様々な出費があるので、どうやって資金を捻出するのかを考えることも大切です。
リスクを想定した上で、資金繰りについてしっかりと考えましょう。
6.マーケティングの方法
脱サラ起業をする場合、マーケティングの方法についても考えておきましょう。
マーケティングとは商品やサービスを販売するための仕組みやプロセスのことで、マーケティングを考えておかなければ商品がうまく販売できません。
誰にどんな価値があるのか、どういう風に販売すればいいのかなどを考えることで顧客に対しての利益を示すことができるので、しっかりと考えておきましょう。
7.人材確保の経路
事業を始める前に人材確保の経路についても考えておきましょう。
ビジネスを始めるにあたって人材を雇う場合、どういう経路で雇うのかを考えておかなければなりません。
求人サイトに出すのかや、知り合いを雇うのかなど、経路をあらかじめ予測しておかなければ、いざというときに困ることにもなります。
8.会社の種類
会社の種類についても起業前に考えておきましょう。
会社といっても、株式会社や合同会社、合名会社などの様々な運営形態があるので、始める事業によって決める必要があります。
会社の種類によって責任を負う仕組みが違ったり、資金の集めやすさも違うため、事業に応じて考えておきましょう。
9.失敗したときのリスク
脱サラ起業をする際には失敗したときのリスクも考えましょう。
起業すると必ずしも成功するわけではなく失敗も起こりうるので、失敗したときにどれくらいのリスクを抱えるのかを把握することは大切です。
失敗について考えておくとリスクを予測できて事前に対処できることもあるので、失敗したリスクも考えておきましょう。
10.失敗したときの対処法
失敗したときの対処法についても考えましょう。
事業で失敗したときに、再起するのか事業を辞めるのか、ほかの事業を行なうのかなど様々な選択肢がありますが、どうするのかを決めておくほうがスムーズに動きやすいです。
もしも、失敗したときに対処法を考えておかなければ状況が余計に悪くなったり、取り替えしがつかないことになるので、あらかじめ対処法を考えておきましょう。
では次の見出しで起業しながら身につけていきたい必須知識5選を詳しく解説しますので、ご覧ください。
起業しながら身につけていきたい必須知識5選
起業しながら身につけていきたい必須知識は以下の通りです。
- 財務会計
- 税金に関する知識
- マネジメント能力
- マーケティングに関する知識
- 補助金・助成金
どんな知識を身につければ良いのか詳しく解説しますので、ご覧ください。
1.財務会計
事業を行う上で損益や収支などの動きを把握するための財務や会計の知識は必須です。
融資や投資、資産管理など事業は想像している以上にお金が動くため、お金の動きを正確に把握しておくと余分なお金をかけずに済むこともあります。
費用は高いものの会計士などを雇うという選択肢もありますが、自分で把握しておくことも大切なので、身につけるようにしましょう。
2.税金に関する知識
事業を行なう上で税金に関する知識も必須です。
会社員の場合は年末調整で会社が代わりに税金を処理してくれますが、脱サラすると税金は全て自分で計算して支払わなければなりません。
税理士を雇うのも費用が高いため、経営者として税金の知識はつけておくことは必須です。
3.マネジメント能力
脱サラ起業においてマネジメント能力を身につけることも大切です。
マネジメントとは分かりやすくいえば、経営管理や組織運営のことで、人材やお金などを効率的に使ってミッション達成を果たすことを指します。
もしもマネジメント能力が低ければ生産性が落ちてしまい、経営が滞ってしまうことになるので、マネジメント能力は身につけていかなければなりません。
4.マーケティングに関する知識
事業を進めていく上でマーケティングに関する知識も必要です。
マーケティングとは端的に言えば売れる仕組みを作ることで、マーケティング能力が不足していると商品やサービスを販売するときにスムーズに売れなくなってしまいます。
マーケティングに関する知識は必須とも言えるので、必ず習得しましょう。
5.補助金・助成金
事業をする上で補助金や助成金に関する知識も必要です。
補助金や助成金は返済不要なことが多いので、効果的に活用できれば自己資金を使わずにビジネスに大きなメリットをもたらします。
政府や自治体など様々な場所から補助金や助成金が出ているので、知識をつけておいて損はありません。
では次の見出しで脱サラ起業におすすめの仕事10選を解説しますので、ご覧ください。
脱サラ起業におすすめの仕事10選
脱サラ起業におすすめの仕事10選は以下の通りです。
- 副業アフィリエイトからの起業
- YouTubeビジネスで起業
- フリーランスから仲介ビジネスで起業
- レンタルビジネスで起業
- マッチングビジネスで起業
- 代行ビジネスで起業
- 物販ビジネスで起業
- フランチャイズビジネスで起業
- コンサルビジネスで起業
- コンテンツ販売ビジネスで起業
それぞれ詳しく解説しますので、ご覧ください。
副業アフィリエイトからの起業
1つめは、広告収入を狙える副業アフィリエイトからの起業をおすすめします。
アフィリエイトとは、ブログやHPなどに広告を載せて、ブログを見たユーザーが広告から商品やサービスを購入したり契約したときに報酬が入る成果報酬型の広告のことです。
アフィリエイトはすぐに利益が出るわけではないので、副業から軌道に乗せて脱サラにシフトチェンジするとリスクなく利益を見込めます。
ブログの運営費用やサーバーレンタル代など、初期投資も低いので起業未経験の方でも取り組みやすいビジネスとしておすすめです。
YouTubeビジネスで起業
YouTubeビジネスで起業することも脱サラしやすい方法です。
YouTubeのビジネスモデルは、動画を投稿したときにつく広告収入がメインで、広告の再生数や単価に応じて収入が得られます。
ただし、動画に広告がつくのは
- 再生時間4,000時間
- チャンネル登録者1,000人以上
の条件があるため、脱サラ前にこれらの条件を達成していると収益が見込みやすいです。
1度軌道に乗れば安定して収益を見込めることからも脱サラ起業におすすめします。
フリーランスから仲介ビジネスで起業
1度フリーランスになってから仲介ビジネスで起業する方法もおすすめです。
仲介ビジネスとは企業の代わりに人材を集めて紹介するビジネスモデルで、フリーランスとして経験を積んでから起業するとスムーズになります。
仲介ビジネスは人材を集めるため集客力や業界に関する知識が必要なので、業界に精通しているほうが仕事もやりやすいです。
人材を集客することで利益を出すため、在庫を抱えるリスクも少なく起業しやすいでしょう。
レンタルビジネスで起業
レンタルビジネスでの起業も脱サラにおすすめです。
レンタルビジネスとは車やガレージなどの様々な商品を第三者にレンタルすることで利益を出すビジネスモデルとなります。
1つの商品で継続的に利益を出せるので何度も商品を仕入れる必要がなく、資金に乏しくても利益を出しやすいことがメリットです。
商品が壊れることもありますが、資産が少なくても始めやすいビジネスとしておすすめします。
マッチングビジネスで起業
マッチングビジネスも脱サラ起業におすすめです。
マッチングビジネスとは分かりやすくいえば需要と供給で成り立つ仕組みで、レンタルオフィスのように「スペースを借りたい人」と「貸したい人」を繋げるようなビジネスのことを指します。
ほかのビジネスのように商品を販売したり、貸し出したりするビジネスではないので、リスクも低いです。
成果報酬として利益を得られるので、マーケティングが得意な方におすすめします。
代行ビジネスで起業
代行ビジネスも起業しやすいビジネスの1つです。
代行ビジネスとは企業や個人の代わりに業務を代行するビジネスモデルで、自分の得意な業務を専門的に代行できます。
営業代行や、広告運用代行、秘書代行など様々な代行業務があり、会社員時代に培ったスキルをそのまま起業のビジネスモデルにできることがメリットです。
労働不足の業界ではとくに重宝されるビジネスのため、稼ぎやすくおすすめします。
物販ビジネスで起業
自分で商品を仕入れて販売する物販ビジネスでの起業もおすすめします。
物販は自分で商品を仕入れて販売することで、仕入れ価格と販売価格の差額で利益を稼ぐビジネスモデルです。
自分でHPを作って販売する方法もありますが、Amazonを使えば個人でも集客から販売、発想までの手順を代行してくれるので、コストを削減できます。
経営の基本ともなる、仕入れから販売までのプロセスを学べるという意味でもおすすめのビジネスです。
フランチャイズビジネスで起業
フランチャイズビジネスで起業するのも1つの方法です。
フランチャイズビジネスとはフランチャイザーと呼ばれる大元のノウハウを、フランチャイジーと呼ばれる運営する側が使用する代わりにマージンを渡す仕組みとなっています。
代表例でいえば、セブンイレブンやほっともっとのようなチェーン店があり、運営のノウハウがパッケージ化されているので1から事業を始めるよりもビジネスを始めやすいです。
ただし、本社の権限が強く経営に制限があることや、マージンは経営状態に関わらず支払わなければならないので、自分で事業をしたい方には向きません。
コンサルビジネスで起業
自分のスキルを元にしたコンサルビジネスでの起業もおすすめです。
コンサルビジネスとは自分のスキルを元に経営指南や業務のサポートを行うことで、コンサル分野も得手不得手によって多岐に渡ります。
コンサルは実態のないものをサポートするので、商品の在庫を抱えるリスクがなく成果次第で高収入を得ることも可能です。
実力がなければ契約が打ち切られたり仕事を得られませんが、自分の経験を活かしたい方におすすめします。
コンテンツ販売ビジネスで起業
自分の経験などをスキルにしたい方はコンテンツ販売ビジネスでの起業もおすすめです。
コンテンツ販売ビジネスは自分が持っているスキルや経験をコンテンツとしてPDFや動画、有料ブログとして商品を作って販売するビジネスモデルとなります。
商品を作ってしまえば継続して売り続けられるのが特徴で、商品も購買者の需要を満たせればどんなものでも構いません。
マーケティング次第では不労所得も狙えるビジネスとしておすすめです。
次の見出しでは脱サラ起業にも向き不向きがあるという話について解説しますので、ご覧ください。
脱サラ起業にも向き不向きがある
脱サラ起業にも向き不向きがあるので、ここでは向いている人と向いていない人の特徴について解説します。
それぞれ詳しく解説しますので、ご覧ください。
脱サラ起業に向いている人の特徴
脱サラ起業に向いている人の特徴は「常に挑戦を続ける人」です。
Amazonの創設者でもあるジェフ・ベゾス氏は「失敗しても後悔はしない。でも僕が後悔するとしたら、それは挑戦しなかったときだろう。」という言葉を残しているように、ビジネスは挑戦し続けなければなりません。
脱サラをして起業するということも1つの挑戦ですし、正解も不正解もないビジネスの世界で戦い続けることも挑戦です。
挑戦し続けられる人は脱サラ起業に向いているといえるでしょう。
脱サラ起業に向いていない人の特徴
脱サラ起業に向いていない人の特徴は利益だけを考えている人です。
ビジネスとはギブアンドテイクで成り立つものですが、ギブだけを求めている方は信用を得ることはできません。
お金を稼ぐという気持ちは大切ですが、お金はあくまでも結果として得られるもので、お金だけではなくビジネスの目的が大切です。
目標なくただお金だけを求める方には起業は向いていません。
次の見出しでは脱サラ起業する時の注意点について解説しますので、ご覧ください。
脱サラ起業する時の注意点
脱サラ起業する注意点は以下の通りです。
- 詐欺に注意
- 余裕資金をある程度用意する
- 小さく始める
それぞれ詳しく解説しますので、ご覧ください。
詐欺に注意
脱サラ起業する時には、「必ず儲かる」、「簡単に儲かる」といった詐欺に注意が必要です。
起業して収入が安定しなくなると焦って利益を出そうとして怪しい話に飛びついてしまう方がいます。
しかし、「必ず儲かる」、「簡単に儲かる」といった話にひっかかると逆にお金を騙し取られてしまうので、注意しなければなりません。
起業して利益が出ない焦りから騙される方も多いので注意しましょう。
余裕資金をある程度用意する
脱サラ起業をする時は余裕資金をある程度用意しておくことも必要です。
ビジネスにかける資金以外にも、日々の経費や自分の生活費もかかるので、お金に余裕がなければ起業はうまくいきません。
怪我や病気で働けなくなることも想定しなくてはなりませんし、お金はいくらあっても良いです。
お金がないと心に余裕がなくなり焦りが生まれるので、万が一も考えて余裕資金を用意しておきましょう。
小さく始める
起業する時の注意点は小さく始めることです。
よくある失敗としてお金を稼ごうと思って事業を大きくする方がいますが、あまりにビジネスを広げすぎると資金が過剰に必要となり、手に負えなくなって失敗する確率が高くなります。
ビジネスを小さく始めて徐々に大きくしていけば自分の手に追える範囲が分かりますし、失敗するリスクも減るので最初から大きくし過ぎないようにしましょう。
経験の少ないうちから事業を大きくしないことに注意が必要です。
まとめ
今回は脱サラ起業志願者が考えることや習得すべきことについて詳しく解説し、おすすめの仕事を紹介してきました。
脱サラ起業を志す方も多いですが、メリットがある反面デメリットもあるのでしっかりと理解した上で起業しましょう。
起業前に考えることも多いですし、習得しなければならないことも多いですが、起業は会社員と違った働き方で刺激も多いので、ぜひ挑戦してみてください。
ON THE MOVEなら個人で稼げるスキルや術を学べる
- 豪華特典1:月収100万稼ぎだすノウハウ動画&記事90本超え
- 豪華特典2:ハイクオリティ動画作成方法
- 豪華特典3:ハイクオリティ動画外注化マニュアル
人数限定で上記3つ豪華特典を無料でプレゼント中!
受け取れる人数が埋まる前に、今すぐ手に入れる↓
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。