こんにちは、のりあきです。
今回の記事ではデザイナーにおすすめしたい資格10選の紹介と、資格を取るための勉強方法4選を徹底解説します!
デザイナーとして活動する上で資格って必要なのか、資格があればどんなメリットがあるのか気になりますよね。
デザイナー自体は資格がなくてもできる仕事ですが、実は資格を持っておくことでさまざまなメリットがあります。
そこで、今回はデザイナーに関する資格10選と勉強方法の解説、資格習得に関するメリットまで徹底解説していますのでご覧ください!
デザイナーに資格は必須?
結論からいえば、デザイナーは資格が無くても仕事をすることはできますが、資格を持っている方が仕事の幅を広げることができます。
デザイナーは国家資格や民間資格がなくても働ける職種で、いってしまえばデザインがしっかりとできていれば資格をわざわざ取る必要はありません。
資格がなくても仕事はいくらでも受注できますし、資格のないデザイナーはごまんといます。
しかし、資格を取ることでクライアントから仕事を任される際の信頼性の問題や、資格があることで実力を裏付けすることができるので、無いよりはあった方が断然良いです。
デザイナーだから資格は必要ないと考えず、資格を取っておくことで大きなメリットを得られるので、できれば資格を取っておくことをおすすめします。
では、次の見出しではデザイナーが資格を取るメリットについて解説をしていきますのでご覧ください。
デザイナーの資格取得には多くのメリットがある
デザイナーの資格習得には多くのメリットがあり、デザイナーの仕事をする上で資格を持っていると非常に役立ちます。
資格を取ると主に、
- デザイナーとしてのスキルを体系的に学ぶことができる
- 仕事を取る際の実績として役立つ
- 資格がないデザイナーと差別化を図れる
- 資格次第では独自の強みになる
といったメリットがあるので、資格はおすすめです。
デザイナーとしての活動にマイナスになることは一切ありませんし、自分の強みにすることができます。
初心者の場合はとくに実績として大きな利点があるので、資格は初心者こそ取ることがおすすめです。
では、具体的にデザイナーにおすすめの資格10選を次の見出しで紹介していきますので、どんな資格があるのかをご覧ください。
デザイナーにおすすめの資格10選
デザイナーにおすすめの資格は以下の通りです。
- 色彩検定
- カラーコーディネーター検定試験
- Illustratorクリエイター能力検定試験
- Photoshopクリエイター能力検定試験
- アドビ認定アソシエイト(ACA)
- アドビ認定エキスパート(ACE)
- ウェブデザイン技能検定
- Webデザイナー検定
- WEBクリエイター能力認定試験
- DTP検定
ここではどのようなスキルなのかを解説していますので、資格を取る際の参考にしてください。
【デザイナーにおすすめの資格1】色彩検定
1つめのおすすめ資格は「色彩検定」です。
色彩検定とはその名の通り色に関する資格で、配色などの色に関する知識を学ぶために作られた資格となっています。
また、最近ではUC(ユニバーサルデザイン)級という色の多様性に対する級も作られました。
ファッション関係や普段の生活にまで使える内容で、とくにデザイナーの場合は色を使うことも多いため、持っていると便利な資格です。
資格名 | |
級・コース |
1~3級・UC級 |
受検費用 |
6,000円~15,000円 |
受検方式 |
マークシート・記述方式 |
主催 |
公益社団法人 色彩検定協会 |
【デザイナーにおすすめの資格2】カラーコーディネーター検定試験
色に関する資格ならカラーコーディネーター検定試験もおすすめです。
カラーコーディネーター検定試験では仕事に役立つ色彩の知識を学ぶことができるもので、広告デザインやファッションデザイナーなどに使えます。
色彩検定と同じく色に関する資格が欲しい場合には、カラーコーディネーター検定試験もおすすめです。
資格名 | |
級・コース |
アドバンス・スタンダードクラス |
受検費用 |
7,700円(アドバンス)、5,500円(スタンダード) |
受検方式 |
マークシート方式 |
主催 |
東京商工会議所 |
【デザイナーにおすすめの資格3】Illustratorクリエイター能力検定試験
おすすめ資格の3つめはIllustratorクリエイター能力検定試験です。
Illustratorがどれだけ使えているのかを判断しているのが本試験の内容で、Illustratorを使って作品を作り上げる際の操作スキルや問題解決力を判断します。
スタンダードとエキスパートの2つに分かれており、スタンダードは指示通りの作業を、エキスパートではニーズに応じたコンテンツ作成やDTPデザインなどの知識が要求される内容です。
Illustratorクリエイター能力検定試験はデザイナーがメインで使うIllustratorに関する資格なので、取っておいて損はありません。
資格名 | |
級・コース |
スタンダード・エキスパート |
受検費用 |
7,600円(スタンダード)、8,600円(エキスパート) |
合格基準 |
知識・実技 |
主催 |
ソフトウェア活用能力認定委員会 |
【デザイナーにおすすめの資格4】Photoshopクリエイター能力検定試験
デザイナーが頻繫に使うPhotoshopに関する資格なら、Photoshopクリエイター能力検定試験がおすすめです。
Photoshopクリエイター能力検定試験では、Photoshopを使ったコンテンツの制作能力を見極める試験で、画像ファイルの作成から表現力が求められます。
また、Illustratorクリエイター能力検定試験と同じくスタンダードとエキスパートの2つに分かれており、Photoshopに関する実技だけでなく知識も求められるのが特徴です。
Photoshopを使う機会も多いデザイナーは取っておきたい資格の1つです。
資格名 | |
級・コース |
スタンダード・エキスパート |
受検費用 |
7,600円(スタンダード)、8,600円(エキスパート) |
合格基準 |
知識・実技 |
主催 |
ソフトウェア活用能力認定委員会 |
【デザイナーにおすすめの資格5】アドビ認定アソシエイト(ACA)
アドビ認定アソシエイト(ACA)とは、Adobe(アドビ)製品の基本的なスキルを証明するための資格です。
開発元でもあるアドビが主催していることが特徴で、日本以外にも海外で資格を使うことができる資格でもあります。
試験ではアプリケーションを使って回答を行い、選択問題と操作問題に分かれて出題される型式です。
Photoshop CC 2020とIllustrator CC 2020のどちらかを選ぶことができるので、両方取っておくと転職などにも役立つでしょう。
資格名 | |
級・コース |
Photoshop CC 2020/Illustrator CC 2020 |
受検費用 |
10,780円(学割8,580円) |
受検方式 |
選択・操作問題 |
主催 |
アドビシステムズ株式会社 |
【デザイナーにおすすめの資格6】アドビ認定エキスパート(ACE)
おすすめの資格6つめはアドビ認定エキスパート(ACE)です。
ACEはAdobe製品の熟練度がACAよりも難易度が高くなったもので、より専門的なレベルが求められる試験になっています。
しかし、ACEは英語での受講のみで日本語には対応していないので注意が必要です。
PhotoshopやIllustrator以外にもInDesignなどのさまざまなソフトウェアについて提供されているので、英語が得意な方は受講してみることをおすすめします。
ちなみに、認定されれば名刺などにAdobeのマークを使うことができるという特典もあります。
資格名 | |
級・コース |
Photoshop、Illustratorなど |
受検費用 |
$95~$225 |
受検方式 |
選択・操作問題など |
主催 |
アドビシステムズ株式会社 |
【デザイナーにおすすめの資格7】ウェブデザイン技能検定
デザイナーにおすすめの資格7つめはウェブデザイン技能検定です。
ウェブデザイン技能検定とは国家検定制度(働くうえで身につけるべきスキルの資格精度)の1つで、ウェブサイトの制作に必要な知識や実技を問われる試験となっています。
合格すればウェブデザイン技能士と名乗ることができ、就職や仕事を得るときに大いに役立つ資格です。
ただし、誰でも受検できるわけではなく受検資格を満たす必要があり、3級以外の2級と1級は実務経験か、協会が定めた大学や科目を修了している必要があります。
難易度はほかの資格と比べて高いものの、合格すればほかのデザイナーと一線を画すことができるのでおすすめです。
資格名 | |
級・コース |
1~3級 |
受検費用 |
学科5,000円~7,000円 実技5,000円~25,000円 |
受検方式 |
学科・実技 |
主催 |
特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会 |
【デザイナーにおすすめの資格8】Webデザイナー検定
デザイナーにおすすめの資格8個めはWebデザイナー検定です。
Webデザイナー検定はWeb制作を一定の条件のもとに制作できるかどうかの知識や技術を判断している資格となります。
難易度はそこまで難しいものではなく、Webデザインからディレクションやプロデュースまでの作業を判断される内容です。
資格名 | |
級・コース |
ベーシック・エキスパート |
受検費用 |
5,600円(ベーシック)、6,700円(エキスパート) |
受検方式 |
マークシート |
主催 |
公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS) |
【デザイナーにおすすめの資格9】WEBクリエイター能力認定試験
WEBクリエイター能力認定試験はWeb制作の資格の1つです。
試験はエキスパートとスタンダードの2つに分かれており、Webサイト制作のデザイン能力やコーディングなどを認定するための試験になります。
実際に試験では指示通りにコーディングなどをしなければならないので、実践的なスキルが要求される試験です。
資格名 | |
級・コース |
スタンダード・エキスパート |
受検費用 |
5,900円(スタンダード)、7,500円(エキスパート) |
受検方式 |
実技方式 |
主催 |
サーティファイWeb利用・技術認定委員会 |
【デザイナーにおすすめの資格10】DTP検定
DTPとはデスクトップパブリッシングの略で、パソコンでデータしたものを印刷することを指しており、DTP検定ではDTPにフォーカスを当てた資格となっています。
主にDTPに関するマネジメントと、DTP自体の技術の2つについて試験が開催されていることが特徴です。
DTPに関する正しいスキルを身につけるのであれば、DTP検定をおすすめします。
資格名 |
DTP検定 |
級・コース |
DTPディレクション・DTPビジネス |
受検費用 |
11,000円 |
受検方式 |
洗濯方式 |
主催 |
株式会社ボーンデジタル |
では、ここまでおすすめの資格10選を紹介してきましたが、次の見出しではデザイナーの資格をとるための勉強方法4選を紹介していきます。
デザイナーの資格を取るための勉強法4選
デザイナーの資格を取るための勉強法4選は以下の通りです。
- 本
- Webサイト
- オンラインスクール・講座・通信教育
- YouTube
それぞれ詳しく解説していきます!
【デザイナーの資格勉強方法1】本
資格勉強方法の1つめは本を使った勉強方法です。
資格対策のための本も出版されており、自分の好きなタイミングで勉強することができます。
本では自分のレベルに合わせて選ぶことができるほか、資格を主催している会社が発行している公式本も販売されていることも多いです。
問題集なども売っているので、独学で学習したい方におすすめします。
【デザイナーの資格勉強方法2】Webサイト
資格を勉強するのであればWebサイトを利用することもおすすめです。
本と違って無料で学ぶこともでき、自分の好きなタイミングでいつでも学習できることがメリットになります。
ただし、Webサイトで学ぶ場合は試験にどのような問題が出てくるのかが分かれなければ、何に手をつけていいのか分からなくなるという点に注意しなければなりません。
Webサイトを使うときには出題範囲を理解した上で、新しい情報が書かれたものを探しましょう。
【デザイナーの資格勉強方法3】オンラインスクール・講座・通信教育
資格の勉強にはオンラインスクールや講座、通信教育もおすすめです。
資格のために開催されているオンラインスクールもあり、公式サイトからも公式で提供されていることもあります。
講師がいれば試験に関する添削なども行ってもらえるので、自分の悪い部分を知った上で効率的に学ぶことが可能です。
費用は少し高いですが、独学が不安な方はオンラインスクールなどを活用してみましょう。
【デザイナーの資格勉強方法4】YouTube
資格を勉強するためにYouTubeを活用することもおすすめです。
YouTubeでは実際にその資格を獲得した方が動画を載せている場合もあり、そんな人達からコツを学ぶことができます。
ただし、資格によっては動画が載っていない場合もあるのであくまでもサポートとして考えておくことがおすすめです。
ON THE MOVEなら個人で稼げるスキルや術を学べる
- 豪華特典1:月収100万稼ぎだすノウハウ動画&記事90本超え
- 豪華特典2:ハイクオリティ動画作成方法
- 豪華特典3:ハイクオリティ動画外注化マニュアル
人数限定で上記3つ豪華特典を無料でプレゼント中!
受け取れる人数が埋まる前に、今すぐ手に入れる↓
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。