こんにちは、のりあきです。
今回は2021年版のデザイナーを目指している方向けのおすすめの本7冊と選び方を徹底解説します!
デザイナーを目指している方の中で本を読んで勉強したいと思われている方も多いと思いますが、どの本がいいのか分からない方も多いですよね?
そこで今回は筆者がピックアップしたデザイナーを目指す方向けの本を目的別に分けて7冊と、選び方の解説、そして同時に勉強しておきたい内容についても解説します!
これからデザイナーを目指す方はぜひ本記事を参照して本を選んでみてください!
デザイナーのおすすめの本の選び方を解説
始めにデザイナーを目指すために意識したい本の選び方を3つ解説します。
- 学びたいことを明確にする
- 自分のレベルを把握しよう
- レビューを参考にしよう
それぞれ詳しく解説していますので参考にしてください!
【本選びのポイント1】学びたいことを明確にする
本を選ぶにはまずは学びたいことを明確にしましょう。
自分はどんな内容を学びたいのかを明確にしておかなければ、本を買い直すことになってしまいますし、そもそもどんな本を選べばいいのか分からなくなってしまいます。
例えば、
- 基礎の基礎から知識をつけたいのか?
- イラストツール操作を学びたいのか?
といった風に学びたいことを明確にすることが大切です。
これができていなければ、せっかく買った本が無駄になってしまうことになるので、本を選ぶ際には自分の欲しいスキルや知識を明確にすることを最初に考えましょう。
【本選びのポイント2】自分のレベルを把握しよう
2つめの本選びのポイントは自分のレベルを把握することです。
デザイナー向けの本には初心者向けから上級者向けまでのレベルに応じたものがあり、適切なレベルのものを選ばなければ学ぶ意味がなくなってしまいます。
知識がある方が入門書を読んでも仕方ないですし、初心者が操作も分からないままテクニックを解説したものを読んでも意味がありません。
自分のレベルはどのくらいなのかをしっかりと把握した上で、本の内容を選びましょう。
【本選びのポイント3】レビューを参考にしよう
本を選ぶ際にはレビューを参考にすることも忘れてはいけません。
Amazonや楽天などでは本を買ったユーザーがレビューを書ける仕組みになっていますが、レビューはこれから読む人にとって重要な判断材料になります。
もちろんレビューが悪い=内容がないというわけではありませんが、レビューは悪いよりも良いものの方が内容としてもしっかりしていることは間違いありません。
自分で良さそうだと思った本があった場合はレビューも参考にした上で、買うようにしておくと失敗が少なくて済みます。
では本の選び方について分かったところで、次の見出しからはいよいよ目的別に合わせたデザイナーを目指す方におすすめな本7冊を紹介していくのでご覧ください!
【目的別】デザイナーを目指すのにおすすめな本7冊を紹介!
ここでは目的別にデザイナーを目指すのにおすすめな本である以下の7冊を紹介していきます。
- 【デザインの基礎①】なるほどデザイン 目で見て楽しむ新しいデザインの本。
- 【デザインの基礎②】ノンデザイナーズ・デザインブック
- 【フォント】ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本
- 【レイアウト】けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本
- 【配色】色の事典 色彩の基礎・配色の使い方
- 【Photoshop】デザインの学校 これからはじめるPhotoshopの本
- 【Illustrator】Illustrator しっかり入門 [CC/CS6/CS5] (しっかり入門シリーズ)
それぞれの特徴を詳しく解説していますのでご覧ください。
【デザインの基礎①】なるほどデザイン 目で見て楽しむ新しいデザインの本。
デザインの基礎を学ぶのであれば「なるほどデザイン 目で見て楽しむ新しいデザインの本。」がおすすめです。
本書は身近にあるデザインを目で見ながら楽しめるように書かれており、デザインの構造などが細かく解説されています。
また、文字よりもデザインの方が多いので、初心者の方でも読みやすいのが特徴です。
文字や操作というよりは見て理解するというタイプの本なので、楽しみながら覚えたい方にもおすすめします。
デザインを用いてどのように伝えているのかを知るのであれば、デザインを分解して解説してくれている本書を読んでみてください!
タイトル | |
参考価格 |
2,200円 |
適正難易度 |
初心者~中級者 |
【デザインの基礎②】ノンデザイナーズ・デザインブック
デザインの基礎を学ぶならノンデザイナーズ・デザインブックがおすすめです。
本書は10年前からあるデザインの本で、デザインの4つの基本原則を含めてデザイナーではない人へ向けた解説がされています。
また、良いデザイン例や悪いデザイン例を元にして解説もなされているので、分かりやすくまとまっていることが特徴です。
デザインに関する知識を基礎からつけたい方は長年愛されている本書を手に取って読んでみることをおすすめします。
タイトル | |
参考価格 |
2,398円 |
適正難易度 |
初心者~中級者 |
【フォント】ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本
フォントについての知識をつけるのであれば、「ほんとに、フォント。フォントを活かしたデザインレイアウトの本」をおすすめします。
フォントとは文字のデザインのことですが、デザインをしていく上でフォントは意外と迷うことも多いです。
そこでフォント選びに対して焦点を当てている内容の本書を読めば、良い例と悪い例を見ながらフォントの知識をつけていくことができます。
フォントの組み合わせの仕方など、これからデザイナーとして活躍したい方もデザインの参考になる内容が書かれているのでおすすめです。
タイトル | |
参考価格 |
2,200円 |
適正難易度 |
初心者~中級者 |
【レイアウト】けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本
レイアウトに関しての知識をつけるのであれば、けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本がおすすめです。
レイアウトをフォーカスした本書では、テーマごとに良い例と悪い例の両方を踏まえて解説されており、レイアウトの方法がしっかりと学べます。
実例も多いですし、細かい部分もしっかりと書かれているのでデザイナーとして勉強していきたい方におすすめの1冊です。
タイトル | |
参考価格 |
1,980円 |
適正難易度 |
初心者~中級者 |
【配色】色の事典 色彩の基礎・配色の使い方
色の事典 色彩の基礎・配色の使い方は配色の勉強におすすめの1冊です。
デザインにおいて色の組み合わせは見えやすさなどに関わってくる重要なものですが、そんな色の組み合わせがしっかりと書かれています。
色彩に関する知識が網羅されており、これまで曖昧にしていた色の組み合わせの効果などを学ぶのであればこの1冊がおすすめです。
タイトル | |
参考価格 |
900円 |
適正難易度 |
初心者~上級者 |
【Photoshop】デザインの学校 これからはじめるPhotoshopの本
デザイナーの必須スキルでもあるPhotoshopについて学ぶなら、「デザインの学校 これからはじめるPhotoshopの本」がおすすめです。
Photoshopの本は数多く販売されていますが、本書では写真入りでしっかりと解説されており、基礎から初心者が学びやすいように解説されています。
内容としてもこれから始めてPhotoshopを始めるような方におすすめしたい内容となっているので、Photoshopをこれから操作していくという方におすすめです。
タイトル | |
参考価格 |
2,178円 |
適正難易度 |
初心者 |
【Illustrator】Illustrator しっかり入門 [CC/CS6/CS5] (しっかり入門シリーズ)
デザイナーに欠かせないIllustratorを学ぶなら「Illustrator しっかり入門 [CC/CS6/CS5] (しっかり入門シリーズ)」がおすすめです。
本書はIllustratorの入門書の1つで、初心者からIllustratorの使い方を覚えたい方にわかりやすく解説されています。
全くIllustratorなどのデザインツールに触れたことがない方の場合は少し難しい部分があるかもしれませんが、わかりやすく解説されているのでおすすめです。
タイトル |
Illustrator しっかり入門 [CC/CS6/CS5] (しっかり入門シリーズ) |
参考価格 |
2,200円 |
適正難易度 |
初心者~中級者 |
ではここまでデザイナーを目指す方におすすめの本7冊を解説してきましたが、次の見出しでは本と並行して行いたい2つの勉強のコツについて解説をしていきますのでご覧ください。
本のインプットと並行して行いたい2つの勉強のコツ!
本と並行して行いたい2つの勉強のコツは以下の2つです。
- インプットしたままにしない
- とにかく反復する
それぞれ大切なコツなので参考にご覧ください。
インプットしたままにしない
本と並行して行いたいことはインプットだけにしないことです。
読んで勉強をするのも大切ですが、書かれている内容などを実際にツールなどの操作を行ってアウトプットしなければ覚えにくくなります。
実際に書かれていることを実践してみることでスキルもついてきますし、自分なりのコツや足らない部分が分かってくるようになるでしょう。
また、本で覚えたことを仕事で実践してみることも実戦形式のアウトプット方法の1つです。
ただ読むだけではなく、本に書かれていることをしっかりとアウトプットして体に染み込ませましょう。
とにかく反復する
覚えたことはとにかく反復するようにしましょう。
1冊の本を1度読んだだけでは完璧に理解しているとはいえず、何度も反復して練習を繰り返すことでスキルが身につきます。
本に描かれている例題を何度も繰り返して作ったり、操作を何度も繰り返すことで次第に本を見ずに操作できるようになるので繰り返すことが大切です。
まずは1冊の本をマスターできるように、何度も繰り返して覚えましょう。
ON THE MOVEなら個人で稼げるスキルや術を学べる
- 豪華特典1:月収100万稼ぎだすノウハウ動画&記事90本超え
- 豪華特典2:ハイクオリティ動画作成方法
- 豪華特典3:ハイクオリティ動画外注化マニュアル
人数限定で上記3つ豪華特典を無料でプレゼント中!
受け取れる人数が埋まる前に、今すぐ手に入れる↓
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。