こんにちは、のりあきです。
今回はバナー作成の副業の始め方について、単価や必須スキルなどを詳しく紹介したいと思います。
デザイン系の副業してみたい方も多いと思いますが、バナー作成の仕事は未経験からでもある程度のスキルがつけばできる仕事としておすすめです。
そこで今回はバナー作成の副業を始めるために必要なスキルや勉強方法の解説、仕事を探す方法も解説をしていますので参考にしてみてください。
未経験でもバナー作成の副業で稼げる!
結論を先に言えば未経験でもバナー作成の副業で稼ぐことができます!
広告の宣伝などで使われているバナーですが、全くの未経験者でもスキルをつけていけば副業にすることが可能です。
必要なスキルも独学で得ることもできますし、学習環境もある程度自分に合ったものを選べるので困ることはないでしょう。
未経験でもできるので、デザイン系の仕事をしてみたい方にはバナー作成の副業はとてもおすすめです。
では早速次の見出しでバナー作成の気になる年収や単価について見ていきましょう!
バナー作成の副業の気になる収入・単価はいくら?
バナー作成の副業の気になる収入についてここで解説をしていきたいと思います。
- バナー単価
- 制作時間
の2点に絞って解説をしていきますのでご覧ください。
【バナー作成の副業の気になる収入その1】バナー単価
バナー制作の単価は一律で決まっているわけではなく、バナーのサイズやデザイン性などにもよって価格が違っています。
支払われるパターンには、
- バナーに対する単価制
- 制作時間で支払われる時給制
の2パターンで支払われることが多いです。
初心者であれば1、2,000円と単価が低くなりますが、経験を積んだクオリティの高いバナーを制作できる場合には金額がもっと増えていきます。
経験がない内は1000円~の単価で受注することになるので、どんどんと経験を積んで高い単価の案件へとシフトしていきましょう。
【バナー作成の副業の気になる収入その2】制作時間
バナー作成が稼げるかどうかは制作時間にどれだけ費やせるのかも関わってきます。
一つあたりの単価も大切ですが、バナー一つで数十万円を稼げるような仕事ではないため一つのバナーに時間をかけすぎてしまうと稼ぐことはできません。
例えば、かけられる時間が2時間で作成にまるまる2時間をかけてしまえば1個しか作ることができませんが、1時間で作ることができれば倍こなせるようになります。
制作時間をどれだけかけられるか、数をこなせるかどうかで副業でも10万円を到達することも可能です。
ではここまで収入について解説してきましたが、次の見出しではバナー作成の副業の案件例を紹介していますのでご覧ください。
バナー作成の副業の案件例
バナー作成の副業の案件例として、実際に募集されている内容をここで紹介したいと思います。
内容 |
単価 |
サイズ |
メディアのバナー作成 |
5,500円 |
1125×108 |
誘導用のバナー作成 |
3,300円 |
1200×628 |
このようにバナー1枚で報酬が高いものも実際に募集されており、出来栄え次第では継続案件にできるかもしれません。
案件も豊富にあるので、積極的に探してみましょう!
ではバナー作成をおこなうにあたって必要なものを次の見出しで解説していきますのでご覧ください。
バナー作成の副業をするために必要なもの
バナー作成の副業をするために必要なものは以下の2つです。
- PC(パソコン)
- 画像編集・加工ソフト
それぞれどんな用途があるのかを見ていきましょう。
【バナー作成の副業に必要なもの1】PC(パソコン)
バナー作成の副業ではパソコンは欠かせません。
デザインをおこなう際にパソコンを使うことになりますが、デザイン系のソフトを使うことになるため、ある程度のスペックが必要になってきます。
主に最低限必要なスペックは、
- CPU:Intel Core i5以上
- メモリ:16GB
- OS:Windows or MacOS
- グラフィックボード:無し
の条件を満たせば大丈夫です。
あくまでも参考程度で、これ以下のスペックでも問題ありませんが効率性を求めるならなるべく高いスペックのものを用意しましょう。
【バナー作成の副業に必要なもの2】画像編集・加工ソフト
バナー作成には画像編集や加工のためのソフトが必要になります。
有料から無料までさまざまなものが出回っていますが、
- Photoshop(画像編集・加工)
- illustrator(デザイン作成)
の有料ソフトを両方用意することがおすすめです。
Photoshopとillustratorはプロのデザイナーなども使っていることからクライアントもこの二つで作成することを依頼している場合も多いため用意しておくと良いでしょう。
では用意するものも分かったところで、次の見出しでは必須スキルも見ていきましょう。
バナー作成の副業をするための必須スキル
バナー作成の副業をするための必須スキルは以下の4つです。
- Photoshopスキル
- illustratorスキル
- デザインスキル
- コミュニケーション能力
それぞれどんな場面で使うのかを解説していますのでご覧ください。
【バナー作成の副業に必要なスキル1】Photoshop スキル
バナー作成ではPhotoshopを使えるスキルは必須です。
Photoshopは画像を編集するためのソフトですが、加工から合成、色の補正までさまざまなことがこのPhotoshopでできます。
バナー作成では画像の合成から色の補正、フォントの差し込みなど多岐に渡る部分で使うため、Photoshopスキルがないと始まりません。
初心者の方はまずPhotoshopから使えるようにしていきましょう。
【バナー作成の副業に必要なスキル2】Illustratorスキル
Illustratorもバナー作成には必要になるスキルの一つです。
Photoshop一つでもバナー作成はできますが、Illustratorはレイアウトなどにとても優れており、クオリティの高いバナーを作るために欠かせません。
レイアウト以外にもイラストの作成をおこなう場合はillustratorを使いますし、デザインにこだわりたい場合にはillustratorは必須です。
IllustratorはPhotoshopと共に使えるようにしておきましょう。
【バナー作成の副業に必要なスキル3】デザインスキル
バナー作成にはデザインスキルも必須なので、知識を付けておきましょう。
デザインスキルと言うと絵を描けることだと思われがちですが、単にデザインが上手いだけで仕事ができるわけではありません。
バナー作成において必要なデザインの知識とは主に、
- 配色の組み合わせの知識
- グラフィックデザインスキル(Web上でデザインを用いて伝える)
- レイアウトの知識
などです。
デザインセンスを向上させることは難しいかもしれませんが、これらのスキルは身につけておくことでバナー作成に活かせます。
バナー作成ではアーティストではなく、クライアントの要望を叶えた上で見る人を惹きつける必要があるので、こうしたデザインスキルを身につけていきましょう。
【バナー作成の副業に必要なスキル4】コミュニケーション能力
バナー作成にはコミュニケーション能力も必要です。
仕事を得るために自分で営業をし、クライアントから話を聞き出さなければならないためコミュニケーション能力は必要になります。
コミュニケーション能力が無ければそもそも仕事を取ることができず、どんなバナーにするのか要望を聞き出すこともできません。
コミュニケーション能力もバナー作成の副業には必要となるスキルなので、鍛えていくことがベストです。
では次の見出しでは具体的なバナー作成をする際のステップを解説しているのでご覧ください。
副業でバナー作成をする3ステップ
副業でバナー作成をする3ステップは以下の通りです。
- 【ステップ1】バナーの目的・ターゲットを定める
- 【ステップ2】レイアウトを決める
- 【ステップ3】バナーを作成
ステップごとにそれぞれ見ていきましょう。
【ステップ1】バナーの目的・ターゲットを定める
バナーを作るには目的やターゲットを定める必要があります。
ただデザインをすればいいというものではなく、そのバナーを作成することでどんな効果を期待しているのかという部分を考えなければなりません。
例えば「商品を売る」のと「ただ宣伝したい」のとでは目的も違ってきますし、呼び込みたい顧客の年代なども考慮する必要があります。
だからこそ、作成の前には必ず目的とターゲットを定めることが大切です。
【ステップ2】レイアウトを決める
ステップ2ではレイアウトを決めていきましょう。
バナーにはしっかりと考えられたレイアウトがあるので、レイアウト選びはかなり重要です。
レイアウト決めは難しいようですが、ある程度の型もあるのでパターン化しておくといいでしょう。
レイアウトを決めたらいよいよ作成へと取り掛かりましょう。
【ステップ3】バナーを作成
ステップ3はいよいよバナーを作成する段階です。
Photoshopやillustratorを使ってしっかりとデザインをした上で、バナーを作成していきます。
クライアントからの要望もあるため、しっかりとリスニングした上で作っていきバナーを完成させましょう。
最終的にクライアントに提出してOKを貰えれば、バナー作成の副業が完了です。
バナー作成の作り方も分かったら、次の見出しではバナー作成を始めるための勉強方法も解説していきますのでご覧ください。
副業でバナー作成を始めるための勉強方法4選
副業でバナー作成を始めるための勉強方法は以下の4つです。
- 書籍
- Webサイト
- オンラインスクール・講座
- YouTube
それぞれどんな勉強方法があるのかご覧ください。
【バナー作成の勉強方法1】書籍
バナー作成の勉強方法には書籍から学ぶ方法があります。
書籍を使えば基礎からじっくりと学ぶことや、欲しい知識だけをピンポイントに学ぶことができるので、知識から入りたい方におすすめです。
図形が描かれているものもありますし、難易度が分かれているものもあるので初心者からでも学びやすくなっています。
ただし、本1冊で全ての知識を学べるわけではなく何冊も用意しなければならないので数冊良さそうなものを選びましょう。
【バナー作成の勉強方法2】Webサイト
ネット上の記事などでもバナー作成の勉強方法を学ぶことができます。
インターネットを使えばバナー作成について詳しくやり方が書かれているサイトがたくさんあり、無料で好きなだけ学ぶことが可能です。
スキマ時間を活用することもできますし、サイトのページを開きながらバナー作成の練習をできることもメリットになります。
無料で気軽に勉強できるWebサイトは非常におすすめです。
【バナー作成の勉強方法3】オンラインスクール・講座
バナー作成の勉強方法3つめはオンラインスクールや講座です。
オンラインスクールなどでは、分からない部分も気軽に聞くことができるので、初心者でも学びやすくなっています。
講師に自分のデザインの良し悪しを判断してもらうこともできますし、効率よく学んでいきたい方にはうってつけです。
費用がほかの勉強方法と比べても高いですが、長く続けていきたいのであればオンラインスクールもおすすめします。
【バナー作成の勉強方法4】YouTube
YouTubeもバナー作成の勉強方法の一つとしておすすめです。
YouTubeにもバナー作成のやり方を解説した動画が投稿されており、動画を参考にしながらバナー作成を学ぶことができます。
分からなければコメントで質問することもできますし、実際に操作している画面を見ながら学ぶことができるのは大きなメリットです。
YouTubeも学習方法として学んでいくのにはおすすめできるので、活用してみましょう。
では次の見出しで、バナーを考えるのに役立つサイトを紹介していますのでご覧ください。
バナーを考えるのに参考になるサイト4選
バナーを考えるのに参考になるサイト4選は以下の通りです。
- Retrobanner(レトロバナー)
- Banner Matome
- バナーデザインアーカイブ
- Pinterest(ピンタレスト)
それぞれ、どんなサイトなのかを見ていきましょう。
【参考サイト1】Retrobanner(レトロバナー)
Retrobanner(レトロバナー)はバナーデザインが集まったサイトで、10,000件以上のバナーが掲載されています。
サムネイル形式で色々なバナーを見られるほか、使われている色や業種などを知ることができるようになっているのが特徴です。
どんなバナーがあるのか参考になるので、色々なバナーを見られるサイトとしておすすめします。
【参考サイト2】Banner Matome
Banner Matomeは21300件(2021/03/13時点)件のバナーがまとめられたサイトです。
業種別に色々なバナーがまとめられているだけでなく、表現別にバナーを探すこともできます。
色々なバナーを見てみたい方には、多くのバナーに触れられるおすすめのサイトです。
【参考サイト3】バナーデザインアーカイブ
バナーデザインアーカイブはバナーがまとめられている専用のサイトです。
載せられているバナーは2,129件(2021/2/13現在)で、色々なジャンルのものが載せられています。
デザインを探している場合に見やすいサイトとしておすすめです。
【参考サイト4】Pinterest(ピンタレスト)
ピンタレストはバナー以外にもさまざまな画像が掲載されているサイトです。
バナー専門ではないものの、多くのバナーや画像などが載せられているので作成の参考にすることができます。
アイデアごとに探すことができるほか、センスのいいものがたくさん載せられていて、エッセンスを得る事ができるのでおすすめです。
次の見出しでは仕事の見つけ方も紹介していますので、仕事探しの参考にしてみてください。
バナーの副業・仕事の見つけ方4選
仕事の見つけ方は以下の4つがおすすめです。
- クラウドソーシング
- サイト・ブログ・SNS
- 知人からの紹介
- スクール・講座の仕事紹介
それぞれ解説していますのでご覧ください。
【仕事の見つけ方1】クラウドソーシング
1つめの方法はクラウドソーシングです。
クラウドソーシングとは仕事のマッチングサイトで、基本的には1案件ごとに業務委託する形になっています。
バナー作成も頻繫に募集されており、初心者でも受けられる仕事も多く募集されているので非常におすすすめです。
登録も無料なので仕事を探す際に活用していきましょう。
【仕事の見つけ方2】サイト・ブログ・SNS
自分の運営しているサイトや、TwitterなどのSNSから仕事を引き受けることも一つの方法です。
ポートフォリオや実績などをSNSなどに載せておけば仕事を依頼されることもあり、仕事を探す一つの手段として使うことができます。
発信していけばチャンスはどんどんと増えていくので、バナー作成の副業を始めるなら活用することがおすすめです。
【仕事の見つけ方3】知人からの紹介
知人を通して仕事を探すことも一つの方法です。
クライアントから仕事を受けるよりも質問もしやすく、気軽に受けやすいので取り組みやすいでしょう。
繋がりが多ければそれだけ仕事を得る機会も増えますし、リアルの知人以外にもネットで知り合った方から引き受けることもできるので、人脈が広い方にはおすすめです。
【仕事の見つけ方4】スクール・講座の仕事紹介
スクールによっては仕事を紹介しているところもあるので利用するのもおすすめです。
スクールの中には仕事紹介のサポートを行っているところもあり、そこで仕事を得てみるのも勉強になります。
紹介をしていないスクールもありますが、スクールに参加する際に紹介をしているところを選ぶのもおすすめです。
ON THE MOVEなら個人で稼げるスキルや術を学べる
- 豪華特典1:月収100万稼ぎだすノウハウ動画&記事90本超え
- 豪華特典2:ハイクオリティ動画作成方法
- 豪華特典3:ハイクオリティ動画外注化マニュアル
人数限定で上記3つ豪華特典を無料でプレゼント中!
受け取れる人数が埋まる前に、今すぐ手に入れる↓
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。