こんにちは、のりあきです。
今回は事例をもとにWebライターとしての活動基本ルールやライティングの型について分かりやすく解説していきます。
ライティングにはさまざまルールがあり、ライターとして活動するなら文章の書き方から活動の基本ルールを知っておかなければトラブルにもなりかねません。
そこでここまでは分かりやすく事例を元にしてWebライターとしての活動基本ルールやライティングの型、読みやすい文章の作り方を紹介しているのでご覧ください。
記事例を参考にWebライティングの型を学ぼう
Webライティングでは記事の書き方に型やルールがあるのでしっかりと学んでいきましょう。
ただ書けばいいというものではなく、いくつかの文章のルールや書き方というものが存在しており、そのほかにも絶対に守らなければならない法律上のルールもあります。
うまく使いわけができるようになればクライアントからも信頼されるライターになれるので、多くの記事例からも参考にWebライティングの型を学ぶことがおすすめです。
では次の見出しでWebライターが知っておくべき基本ルールとはどんなものがあるのかを見ていきましょう。
Webライターが知っておくべき基本ルールとは?
Webライターが知っておくべき基本ルールとは以下の5つです。
- 数字は半角にする
- 表記ゆれを無くす
- 引用した場合は引用元を必ず明記する
- 著作権違反をしない
- 文末表現を統一する
それぞれ詳しく解説をしているのでご覧ください。
基本ルール1:数字は半角にする
基本ルールその1は数字を半角にすることです。
明確な根拠というものはありませんが、数字が全角の場合は数字と数字の間が途中で改行されるので読みにくいなどの理由があります。
ライティングの世界では常識として数字は半角にすることが決まっているので、全角を使わないようにしましょう。
基本ルール2:表記ゆれを無くす
記事の中の表記ゆれを無くすこともルールの一つです。
表記ゆれとは同じ単語を2通り以上の書き方をすることで、表記ゆれがあると文章が読みにくくなってしまいます。
また表記ゆれはGoogleの検索結果を意識したSEOという部分にも影響があり、キーワードによっても検索順位が違うのでキーワードの表記の仕方には気をつけましょう。
また漢字とひらがなの違いや、同じ意味のある言葉でもテーブルとデスクや。パソコンやPCという風に違う発音の言葉もあります。
表記ゆれは意識しなければ間違いやすいので気をつけましょう。
基本ルール3:引用した場合は引用元を必ず明記する
記事の中で文章や画像などを引用する場合は引用元を必ず明記しましょう。
トラブルを避けるためにも引用元は必ず明記しなければならず、ほかにも以下のようなルールがあります。
- 文章の中に引用しなければならない理由がある
- 明確に引用だと分かること
- 引用元の画像や文章を変更しない
- あくまでも自分の文章がメインであること
- 引用元を必ず明記する
これら5つのルールを守らなければ著作権違反にもなり兼ねないので注意が必要です。
また引用ばかりの場合に記事自体が転載しているものだと判断されるので、引用するときにはこれら5つのルールを守りましょう。
基本ルール4:著作権違反をしない
当然のことですが、著作権違反をしないようにしましょう。
記事の内容をコピペすることや、画像を入れ込む際にも著作権違反になる恐れがあるので注意が必要です。
著作権違反をしないためにはオリジナルの文書を書くことと、著作権のないフリー画像を使うことで防げます。
著作権違反になると訴えられることにもなり兼ねないので注意が必要です。
基本ルール5:文末表現を統一する
基本ルール5は文末表現を統一することです。
文末表現とは最後につける言葉のことで、文末表現が統一されていなければ文章の読みやすさや伝わり方が違ってきます。
主に記事で使われる文末表現は
- です・ます調
- だ・である調
の2つを使うことが多いです。
ただしこの2つが混合してしまうと文章の伝わりづらさが出てしまうので、文末表現には気をつけましょう。
ではここまでWebライターが知っておくべき基本ルールの5つを紹介してきましたが、次の見出しではWebライターが知っておくべき文章の基本を解説していきます。
Webライターが知っておくべき文章の基本
Webライターが知っておくべき文章の基本は以下の5つです。
- リード文
- 本文
- まとめ文
- タイトル
- 見出し
これら5つの項目について詳しく解説していますが、この記事自体も参考になると思いますのでぜひ解説を見た上で改めて見返してみてください。
リード文
リード文とはタイトルの下にある記事の導入部分の文書です。
読者がタイトルを見たあとに読む文章のため、一目で記事の内容が分かるようにしなければなりません。
またほかにも
- 読者への共感と投げかけ
- SEO対策にキーワードを入れ込む
- 記事を読む利益を伝える
などのさまざまなルールがあります。
リード文は記事へ有効するための重要な文章なので、書き方の基本をしっかりと押さえておきましょう。
本文
本文の書き方にもいくつかの基本があり、PREP法の活用や読みやすさを意識して書きましょう。
そもそもPREP法とは
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
という流れで文章を書く方法で、結論を先に持ってきてから理由、具体例と続き再度結論を持ってくることで文章に説得力を持たせられる書き方です。
ほかにも
- こそあど言葉の乱用
- です・ます調とだ・である調の混合
- 一つの文章は80文字程度になっているか
などの基本となる書き方を覚えておきましょう。
まとめ文
まとめ文とは文章の最後に書くあとがきのことで、まとめでは記事の内容を簡単に分かるようにしなければなりません。
読者は最後から最後まで一言一句読んでいるのではなく、要所を抜き出して自分の得たい情報だけを読むことも多いです。
そのためまとめでは記事の内容が一目で分かるようにすれば、読者は頭を整理しやすくなるので簡単に内容が分かるようにしましょう。
タイトル
タイトルの基本は以下のような点を意識しましょう。
- 狙っているキーワードを入れる
- 文字数は35文字以内
- インパクトのあるキーワードを入れる
- 情報を簡潔に
タイトルは読者が真っ先に見る項目なので、狙っているキーワードを入れることは必須です。
また文字数は35文字以内にすることでスマホでもタイトルの文字が隠れることなく表示されるので、長い文章にしないように心がけましょう。
ほかにもこの記事にもあるように【事例あり】という風に目を引くキーワードを入れることで、読者が事例を求めてクリックする機会も増えるので入れてみましょう。
タイトルは長すぎて何を伝えたいのか分からなくなってもダメなので、シンプルにまとめられると尚良しです。
見出し
見出しの基本もいくつかあり、以下の点を意識して書きましょう。
- 狙っているキーワードを入れる
- 記事全体の流れをイメージする
- H2タグから順番に使う
見出しではSEO対策に狙っているキーワードを入れ、記事全体の流れをイメージしながら作っていきます。
また大見出しのH2タグや中見出しのH3というものがありますが、いきなりH3から書き始めないようにしましょう。
ほかにもH3タグが1つだけの場合は書かないといったルールもあります。
見出しはリード文の次に読者が記事を読むのか判断する部分でもあるので、これらのルールに従ってわかりやすく作っていきましょう。
ではここまでWebライターが知っておくべき基本の説をしてきましたが。次の見出しでは読者が読みやすくするためにWebライターがすべきことの解説もしていきます。
事例付きで解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
【事例付き】読者が読みやすくなるためにWebライターがすべきこと
読者が記事を読みやすくするためにWebライターがすべきことは以下の9つです。
- ひらがなと漢字のバランスを意識する
- タグを使う
- 句読点を適切な数入れる
- 分かりにくい言葉は説明を入れる
- PREP法を意識して書く
- 誤字脱字を無くす
- 表を活用する
- こそあど言葉などの指示語を使わない
- 同じ語尾の連続を避ける
ここではそれぞれ事例付きで詳しく解説をしているので記事を書く際に参考にしてみてください。
Webライターがすべきこと1:ひらがなと漢字のバランスを意識する
Webの記事ではひらがなと漢字のバランスを意識しましょう。
漢字ばかりだと読みづらくなってしまい、ひらがなが多ければ稚拙に見えてしまうのでバランスが大切です。
では事例を見ていきましょう。
【悪い例】
- 記事を書く際には平仮名と漢字の配分を考える必要があります。
- 記事を書くときにはひらがなと漢字をつかいわけましょう。
【良い例】
- 記事を書くときには、ひらがなと漢字のバランスを意識しましょう。
このように漢字ばかりの場合は軽い気持ちで記事を読もうと思っていても、読む気が失せてしまいます。
理想は漢字の使用が3割くらいで収めると読みやすくなるので、書いた文章が読みにくいいと思った場合は改めて比率を確認してみてください。
Webライターがすべきこと2:タグを使う
読みやすくするにはタグを使うことも大切です。
記事の中で複数の単語を使う場合には横並びで書くよりも、箇条書きにすることで文章が読みやすくなります。
【悪い例】
記事を書く際にはタイトル・リード文・見出し・本文・まとめを意識しましょう。
【良い例】
記事を書く際には
- タイトル
- リード文
- 見出し
- 本文
- まとめ
を意識しましょう。
このようにタグを付けることで何を書いているのか視覚的にも見やすくなる効果もあります。
複数の単語が記事の中に出てくる場合は一気に読みやすくなるので、タグ付けを意識して書くことを覚えておきましょう。
Webライターがすべきこと3:句読点を適切な数入れる
文章の切れ目に入れる「、」や「。」の句読点も正しいルールがあるので、適切に入れることで読みやすい文章になります。
無意識に句読点を使っている方も多いですが、以下のルールを覚えておきましょう。
【読点】
- 長い主語のあとに打つ
- ひらがなや漢字が連続するとき
- 名詞が並ぶとき
- 接続詞のあと
【句点】
- 文章の終わりに打つ
- かぎかっこの中にはつけない
- かぎかっこの前に主語がある場合には打つ
また以下のように句読点の打ち方で意味が変わる場合もあります。
- Aさんと、友達のBさんはWebライターとして活動しています。
- Aさんと友達のBさんは、Webライターとして活動しています。
このように句読点一つで意味が全く違って取れるので、句読点の入れ方は意識しましょう。
Webライターがすべきこと4:分かりにくい言葉は説明を入れる
専門用語などを記載する際には説明を入れましょう。
難しい漢字や専門用語などは読者によっては分からない場合もあるので、誰でも分かるように説明すると読みやすくなります。
例えば
- 「論理的な文章を書くにはPREP法がおすすめです。」
とするよりも
- 「論理的な文章を書くには結論を先に書き、理由と事例を次に説明してから改めて結論を書くPREP法を使うことがおすすめです」
と説明してあげると読者にも読みやすくなるのでいいでしょう。
なるべく読者が疑問に残らない形で説明してあげることがおすすめです。
Webライターがすべきこと5:PREP法を意識して書く
文章を書くにはPREP法を使うことで分かりやすく論理的な文章になります。
PREP法とは
- 結論
- 理由
- 具体例
- 再結論
という風に書く文章の型のことです。
この記事でもPREP法を活用していますが改めて実例を書くと以下のような文章になります。
結論:Webライティングは誰でもすぐにできる仕事です。
理由:パソコンさえあればすぐにでも始めることができ、特別な資格も初期費用もかかりません。
具体例:例えば他の副業の場合は専門的なスキルや資格がいる場合が多いですが、Webライティングは文字が書ければ大丈夫です。
結論:このようにWebライティングは初心者にも始められる仕事です。
これはWebライティングにおいて分かりやすい文章と説得力を持たせるために大切な型なので覚えておきましょう。
Webライターがすべきこと6:誤字脱字を無くす
Webライターは誤字脱字も無くしましょう。
誤字脱字が多ければ読者に違和感を与えるだけでなく、記事が読みづらくなってしまいます。
誤字脱字を防ぐにはチェックツールを使う方法や、改めて文章を自分で読み返すことで防げるので、なるべく誤字脱字は無いように心がけましょう。
Webライターがすべきこと7:表を活用する
商品の特徴を解説したり、何か比較するときには表も活用しましょう。
表ではわかりやすくまとめ、一目見たときにどんなことを比較しているのかが分かるようにすることが大切です。
【悪い例】
|
会社員 |
フリーランス |
収入 |
毎月固定で入る |
不安定になることもある |
労働時間 |
時間が拘束される |
いつでも働ける |
場所 |
会社に出社 |
どこでも働ける |
【良い例】
|
会社員 |
フリーランス |
収入 |
固定給 |
歩合制 |
労働時間 |
定時+残業 |
自由 |
場所 |
固定 |
自由 |
一つの単語で分かりやすくまとめると表として見やすくなるので、単語でまとめることを意識しましょう。
Webライターがすべきこと8:こそあど言葉などの指示語を使わない
こそあど言葉をなるべく使わないのも読みやすい文章を作る方法です。
文章の前につける「この、あの」と言った指示語がこそあど言葉で、頻繁に入れすぎるとどこを指しているのかが分かりにくくなってしまいます。
【悪い例】
私はフリーランスですが、会社員に戻ろうか考えています。
しかしそれは良いという意見とそれは良くないという意見の両方があるので迷っています。
【良い例】
私はフリーランスですが、会社員に戻ろうか考えています。
しかしフリーランスの方が良いという意見と、会社員の方が良いという意見の両方があるので迷っています。
使用しすぎるとどこを指しているのか混乱するので、指示語はなるべく入れすぎないようにしましょう。
Webライターがすべきこと9:同じ語尾の連続を避ける
同じ語尾が2回以上続かないようにしましょう。
何度も同じ語尾を繰り返していると文章が単調になってしまい、リズムのない文章になってしまいます。
【悪い例】
私はりんごが好きです。なぜなら赤いからです。そして甘いりんごもっと大好きです。
【良い例】
私はりんごが好きです。赤い色が気に入っています。そして甘いりんごはもっと好きです。
語尾が連続してしまうと違和感のある文章になってしまうので、語尾が連続しないように気をつけましょう。
ではここまでWebライターが文章を読みやすくするためにすべきこと9つを解説してきましたが、文章や記事を参考にWebライティングスキルを高めることの大切さを解説しています。
文章・記事例を参考にWebライティングスキルを高めていこう
ここまではWebライティングのルールや文章の基本について解説してきました。
Webライティングのルールをこれまでいくつも解説してきましたが、文章や記事を参考にすればWebライティングスキルを高めることができます。
ここで紹介したルールを知った上で意識しながら文章を読めば多くのライターがどんなWebライティングの書き方をしているのか知ることが理解できるでしょう。
なるべく多くの記事に触れてWebライティングスキルを高めてみてください。
ON THE MOVEなら個人で稼げるスキルや術を学べる
- 豪華特典1:月収100万稼ぎだすノウハウ動画&記事90本超え
- 豪華特典2:ハイクオリティ動画作成方法
- 豪華特典3:ハイクオリティ動画外注化マニュアル
人数限定で上記3つ豪華特典を無料でプレゼント中!
受け取れる人数が埋まる前に、今すぐ手に入れる↓
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。