こんにちは、のりあきです。
今回は農業の副業におすすめの作物と収益を上げるための販売方法と、メリットやデメリットについて詳しく解説していきます。
本業以外に副業として農業で自分の手で野菜や果物などを育てている方は意外と多く、自分もやってみたいと思われている方は意外と多いのではないでしょうか。
そこで農業デビューをしたい方へ向けて農業で収益を上げるためにどうすればいいのか?
またメリット・デメリットだけでなく、副業におすすめの野菜についても解説しているのでぜひ参考にしてください。
農業の副業ってどうなの?
農業に興味がある方で副業として稼ぎたい方は本業を続けながらでもできる兼業農家になりましょう。
兼業農家とは本業がありながらも畑などを自分で借りて一から自分で作物を育てていく方のことで、週末だけ農業行う週末農業に従事する方も多いです。
ただし市民農園などの場合、営利目的を禁止しているところもあるので副業で農業をしたいと思われている方は営利目的がOKな畑などを探しておくことをおすすめします。
では次の見出しでは農業の副業は一体どの程度稼げるのかについて解説しているのでご覧ください。
農業の副業ってどれくらい稼げるの?
農業の副業は実際どのくらい稼げるのか気になる方も多いと思いますが、専業農家の平均年収は516万円です。(平均年収.jpより引用、データは平成26年度のもの)
データが平成26年度のもののため少し情報は古いですが、月で平均すると43万円程度ということになり、副業としてかなり収入が高いことが分かります。
ただこのような金額を稼ぐにはそれなりの数の野菜を育てていかなければならないことや、安定した販路を確保する必要があるので誰でもこの金額を稼げるということではありません。
それでもやり方によってはかなりの大金を稼ぐことができる夢のある仕事だといえます。
では具体的にどのようにして販売していけば良いのかは次の見出しで解説しているので、そちらをご覧ください。
農業の副業で稼ぐ4つの販売方法
農業の副業で稼ぐ4つの販売方法は主に以下の4つです。
- 直売所で販売
- JA(農協)に販売
- ネット販売
- 知人に販売
それぞれの販売方法にも特徴があるのでここで詳しく解説していきます。
稼ぐ方法1:直売所で販売
販売経路の一つとして大きな割合を占めるのが直売所での販売で、道の駅や個人で直売する方法です。
こうした直売所の利点は自分で価格を決められることと利益率が高いことで、自身の販売所を作って売るのであれば特別な許可も必要ありません。
ただし道の駅に出品している農家はほとんどがプロのため作物のクオリティが高く、通常のやり方では単純に売れないこともあります。
また野菜をそのまま売るのではなく少しでも加工して売る場合は食品衛生法の営業許可が必要になるため注意が必要です。
稼ぐ方法2:JA(農協)に販売
稼ぐ2つめの方法はJA(農協)に販売する方法で、JAに出荷することで販売はすべて代行して行ってもらえます。
JAは近くに支店も多く、自分で一から販路を築かなくても良いため初心者の方にも出荷しやすいのが特徴です。
ただしJAでは卸売に出す場合が多いので、野菜の価格が時期によって変動することも多く、野菜によっては価格にばらつきが出ることがネックになります。
稼ぐ方法3:ネット販売
店頭などではなくネットを使って野菜を販売することも一つの方法です。
インターネットを販売した方法には主に2パターンあり、ネット上で野菜を買い取ってくれる業者に卸す方法と自分でサイトを運営して売っていくスタイルに分かれます。
ネットの利点は主に全国どこにでも販売できることで、うまく集客できればそれなりの金額が稼げるようになることやリピーターが増えることです。
ただし既にネットショップで野菜を販売している農家も多いため、ライバルとの差別を測らなければ生き残りは難しいでしょう。
稼ぐ方法4:知人に販売
野菜を知人などに直売することも一つの方法です。
顔の広い友人やオーガニックにこだわる方であれば買ってもらえることもあり、口コミからリピーターが増える可能性もあります。
ただし知人だからこそ、そこまでしっかりとした商売は難しいと思うのであくまでも補足的な方法だと思っておく方がいいでしょう。
では稼ぐ方法についても分かったところで、次の見出しでは農業に取り組むメリットを解説していきます。
農業の副業を取り組む3つのメリット
農業を副業で取り組むメリットは以下の3つです。
- 趣味でお金を稼げる
- 週末だけの稼働でOK
- 公務員でもできる副業
ではそれぞれどんなメリットか見ていきましょう。
取り組むメリット1:趣味でお金を稼げる
農業を副業にするメリット一つめは趣味でお金を稼げるということです。
副業を農業にしたい方の多くは自然が好きだったり、自分の手で野菜を育ててみたいと思っている方も多いでしょう。
農業を副業にすれば趣味の農業を通してお金を稼ぐできることが大きなメリットです。
取り組むメリット2:週末だけの稼働でOK
手のかからない野菜などを選べば週末だけの稼働だけで良いことも農業を副業で営むメリットです。
初心者の方であれば週末だけの稼働で大丈夫かなと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、野菜によってはそこまで手のかからないものもあります。
本業が忙しい方でも週末に時間が取ることが出来ればやっていけることも農業のメリットです。
取り組むメリット3:公務員でもできる副業
公務員の方は副業が禁止されていますが、農業は副業禁止の中に含まれていません。
農業を公務員の方が始めようとすると許可を受ける必要があるものの、許可さえ取れば副業をして文句を言われることも無いのが特徴です。
制約の多い公務員の方でも気軽に取り組めるのが農業のメリットになります。
ではここまで3つのメリットについて解説してきましたが、次の見出しからはデメリットについても解説しているのでご覧ください。
農業の副業を取り組む5つのデメリット
農業を副業で取り組む5つのデメリットは以下の通りです。
- ・販売価格が安い
- ・不作になる場合がある
- ・賞味期限・消費期限がある
- ・作物によって時期が決まっている
- ・定期的に作業をする必要がある
ここではそれぞれのデメリットについて詳しく解説してるので、デメリットをしっかりと理解した上で始めていきましょう。
取り組むデメリット1:販売価格が安い
取り組むデメリット一つめは野菜の販売価格が安いことです。
野菜はどうしても一つあたりの単価が低くなってしまい、稼ぐにはそれなりの数を売っていかなければなりません。
週末農家の場合はそこまで大きな利益が見込めないので、大きく稼ぎたい方は兼業農家を目指すことがおすすめです。
取り組むデメリット2:不作になる場合がある
やはり農業という特性上不作になることもあるのがデメリットです。
寒波や日照りなど気候などによっても野菜の出来栄えは違っており、不作になってしまえば一切出ることはありません。
このように天候による被害に抗えないのが農業独自のデメリットです。
取り組むデメリット3:賞味期限・消費期限がある
全ての農産物には賞味期限と消費期限があることもデメリットです。
農産物は在庫を抱えることができず、収穫した段階ですぐに売りさばかなければなりません。
時期を見て売ることが出来ないのは大きなデメリットになります。
取り組むデメリット4:作物によって時期が決まっている
作物によって育つ時期が決まっていることもデメリットになります。
農産物はすべて種まきの時期や収穫の時期が決まっており、育ち切るまでに時間がかかるので一つの作物だけを扱うと効率が悪くなります。
かといって時期をずらそうとして別々の作物を育てると扱い方も違ってくるのがネックです。
すぐ始めて利益が出るまでに待たなければならないのは農業ならではのデメリットになります。
取り組むデメリット5:定期的に作業をする必要がある
農作物は勝手に育つものではなく定期的に作業をしなければなりません。
水やりや肥料を与える以外にも雑草刈りや間引きなど、意外とやらなければならない事が多いのが農業の特徴です。
放置していればいずれ枯れてしまうため、こうした作業に中々時間を割けない方には難しいでしょう。
このように良い事ばかりではなく農業独自のデメリットもあるので、これらをよく知った上で自分にも出来そうか判断してみてください。
次の見出しからは具体的に副業で稼ぐまでの流れを解説していくので、どのような流れになっているのか見ていきましょう。
農業の副業で稼ぐまでの流れを解説
ここでは農業の副業で稼ぐまでの流れを5ステップに分けて解説しているので、どんな作業になるのかをご覧ください。
稼ぐまでのステップ1:作物を育てる環境を整える
まずは畑などを用意して、作物を育てる環境を整えていく段階です。
どんな作物を育てるにしろ下準備は必要で、土台ができていなければ野菜は育ちません。
土に肥料を混ぜたり雑草を刈ったり。畝と呼ばれるもの作ったりとしっかりとした環境を整えていきましょう。
稼ぐまでのステップ2:種を植える
次は種を植えていきます。
週末農家や兼業農家などで時間をかけられない方の場合は、根菜類であるサツマイモやジャガイモ、トマトやナスなどの果菜類などもおすすめです。
稼ぐまでのステップ3:定期的に世話をする
農作物が育つまでは定期的に世話をしていきましょう。
定期的に畑へ行き害虫が付いていないかの確認や水やりなどしっかりと世話をしていくことがポイントです。
天候の影響で思わぬ影響が出ている場合があるので、定期的にチェックしていきましょう。
稼ぐまでのステップ4:収穫する
農作物が育ったらいよいよ収穫していきましょう。
収穫する際のポイントは作物によっても違いますが、収穫の際の適切な時期を見定めることが大切です。
また傷があったり形がいびつな場合は売れにくいこともあるので、販売するのであれば厳選した野菜を売るといいでしょう。
稼ぐまでのステップ5:販売する
収穫が終わればいよいよ販売する段階です。
販売する段階では収穫からなるべく早く売ることがポイントで、販売までに時間をかけすぎると鮮度がどんどんと落ちていきます。
鮮度を落とさないためにも販売ルートはあらかじめ確保しておくことがおすすめです。
次の見出しでは農業の副業をする際におすすめの作物の特徴も解説しているのでご覧ください。
農業の副業をする際におすすめの作物の特徴
農業の副業をするのにおすすめの作物の特徴は以下の3点です。
- 手間がかからない
- 単価が高い
- 作付面積が狭くてできる
それぞれおすすめの作物についても触れているので参考にご覧ください。
作物の特徴1:手間がかからない
副業で農業をする場合は手間がかからない作物を選びましょう。
時間が取りにくく週末農家や兼業農家をされる方は、あまり手間のかからないものを選ばなければ育てることは困難です。
そこでサツマイモやジャガイモ、長ネギや玉ねぎなどを選べばあまり手間をかけずに育てることができるので、これらの作物を選んでみましょう。
作物の特徴2:単価が高い
稼ぐためには単価が高い作物を選ぶこともおすすめです。
作物によっては単価が低かったりするものもあるので、単価が高いものを積極的に選ばなければ稼ぐことはできません。
単価の高い作物は主にキャベツやレタス、レンコンやトマトなどがあるのでこれらを育ててれば大きく稼ぐこともできるでしょう。
作物の特徴3:作付面積が狭くてできる
作付面積が狭くてできるものを選ぶこともポイントの一つです。
兼業農家さんの場合あまり広い土地に手を加えることができなかったり、都心などの場合はそこまで広い畑を使うこともできないでしょう。
そこで作付面積が低い作物を選ぶのがおすすめで、トマトやピーマンやナスなどは面積もあまり取らず育てることができるので、土地があまり広くない場合はこうしたものを選ぶことがおすすめです。
このように作物によっても環境によってはどれがおすすめかも変わってくるので、自分が借りる畑の面積や欠けられる手間をしっかりと考えていきましょう。
では次の見出しで稼ぐコツである販路について解説しているのでご覧下さい。
農業の副業で稼ぐコツは販路を開拓すること
農業で稼ぐには販路をとにかく開拓することです。
どこか特定のところだけに売っていては中々売れないこともあり、ネットを利用したり野菜専用のロッカーを使ってみるなど色々な販路を作りましょう。
また何も農業で野菜を売るだけが稼ぐ方法と決まっているわけでもないので、ブログを立ち上げてしまうなどなんでも出来ることをしていくことがおすすめです。
安定した収入を得るにはリピーターを作ることが大切なので、そういったことも意識して開拓していくといいでしょう。
続いての次の見出しでは副業で稼いだ際の確定申告も解説していきます。
農業の副業で稼いだ場合確定申告が必須条件
原則として農業で稼いだ場合の収入が1年間で20万円を超える場合は確定申告が必須です。
この20万円とは利益から経費を差し引いた20万円のことで、副業でも確定申告は必要になるので忘れないようにしましょう。
また確定申告には白色と青色がありますが、兼業農家の方が補助金を受ける場合に青色申告でなければ受けられないこともあるのでそういった点も考えて選ぶことをおすすめします。
ON THE MOVEなら個人で稼げるスキルや術を学べる
- 豪華特典1:月収100万稼ぎだすノウハウ動画&記事90本超え
- 豪華特典2:ハイクオリティ動画作成方法
- 豪華特典3:ハイクオリティ動画外注化マニュアル
人数限定で上記3つ豪華特典を無料でプレゼント中!
受け取れる人数が埋まる前に、今すぐ手に入れる↓
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。