こんにちは、のりあきです。
今回はYouTubeの動画編集の仕事について案件獲得の方法や収入だけでなく、向いている人向いていない人の特徴などを解説しています。
YouTubeの動画編集と聞くとただ作業するだけのイメージもありますが、実は面白みや魅力の多い仕事です。
そこでYouTubeの動画編集者を目指す方のために仕事の取り方や収入、メリットとデメリットや向き不向きなども含めて解説しているので内容を参考にしながらご覧ください!
YouTubeの動画編集の仕事とは?
YouTubeの動画編集とは素材となる動画をカットする作業からBGMや効果音を挿入していく作業、テロップ挿入など編集の全てを引き受ける仕事です。
編集作業はYouTubeなどの動画サイトが増えてきたこともあって需要も高く、パソコンと編集ソフトさえあれば誰でもできるので専門的に行う編集者も増えています。
ではそんな編集作業の具体的な流れは次の見出しから詳しく解説しているのでご覧ください。
YouTubeの動画編集の仕事内容・流れを解説
ここからはYouTubeの動画編集でどのようなことを行うのかと、流れについて解説していきます。
YouTubeの動画編集の仕事内容・種類
動画編集の種類は主に以下の3つに分かれています。
①カット作業
撮りたての動画は無駄なシーンも多いので最初に無駄を省くために動画をカットし繋ぎ合わせる作業が必要です。
ただ切ればいいというものでもなく、違和感のないように動画を繋ぎ合わせたり動画のイメージを作る作業でもあるので時間がかかる作業の一つです。
②BGMや効果音の挿入
カットの段階が終われば次にBGMや効果音を入れて動画の雰囲気を作ります。
BGMや効果音が動画に合うのかを考えながら、効果音を入れすぎないようにするのが大切です。
③テロップ挿入作業
いよいよ最終段階が字幕や吹き出しなどを入れていくテロップ作業です。
動画に字幕を入れれば見やすい動画が出来上がりますし、動画のジャンルなどに応じて文字のフォントなどを変える必要があります。
YouTubeの動画編集の作業内容と流れ
動画編集は主に以下のような流れで作業を進めていくことになります。
- 素材を編集ソフトへ取り込む
- カット作業、BGM・効果音・テロップ挿入の作業を行う
流れ自体はシンプルですが動画の尺を意識したり、ユーザーに見やすい動画を作成するなど気を付けなければいけない点も多いです。
では動画の編集の流れや内容を掴めたところで、次の見出しからは一番気になるといっても過言ではない収入についてお話していきたいと思います。
YouTubeの動画編集の仕事の収入・単価の実態
動画編集者は主にフリーランスなどの個人で請け負う方と制作会社などで専業にしている方の2つに分かれるので、それぞれどのような違いがあるのかご覧ください。
YouTubeの動画編集の仕事の収入①:フリーランス・個人事業主の場合
フリーランスや個人事業主の場合は主に時1案件いくらの単価制で請け負うことが多く、相場も3000円程度が基本です。
また編集作業が細かくスキルを要求されるものであれば1本5000円~数万円単位で受注できるようにもなっていきます。
YouTubeの動画編集の仕事の収入②:制作会社の正社員の場合
制作会社で正社員として編集作業を行う方の平均年収は401万円です。(求人ボックス給料ナビ参考)
新卒の場合は360万円程度が平均なようで、日本の平均年収436万円よりも低いのが実情です。
ではいよいよ次の見出しからは動画編集者になるために必要な機材やスキルの話に触れているので見ていきましょう。
YouTubeの動画編集の仕事に必要なもの
ここでは具体的に動画編集を行うために必要なスキルと機材について詳しく解説していきたいと思います。
YouTubeの動画編集の仕事に必要な機材・道具
YouTubeの動画編集を行うにあたって必要なのはパソコンと編集ソフトです。
編集を行うパソコンは高度な処理に耐えられる高いスペックが要求され、CPUの性能とメモリの他にグラフィックボードなどを重視してパソコンを選ぶ必要があります。
編集ソフトはさまざまなものがありますが定番の「Adobe Premiere Pro」や「Final Cut Pro X」などのソフトを自分で用意しなければなりません。
YouTubeの動画編集の仕事に必要なスキル・技術
動画編集者に要求されるスキルは編集ソフトを使う技術とクライアントと関わるためのコミュニケーションスキルです。
編集ソフトは操作が複雑なものも多く編集ソフトを使いこなせなければ話になりません。
また編集ソフトだけでなくクライアントと関わり、どのような動画に仕上げたいのかを練っていく必要も出てくるので対人スキルも必須です。
では次の見出しでは動画編集の仕事の取り方はどのような方法があるのかを解説していきたいと思います。
YouTubeの動画編集の仕事の取り方・営業方法を解説
YouTubeの動画編集で仕事を取るには4つの方法があるのでそれぞれ詳しく解説していきます。
仕事の取り方①:クラウドソーシングを利用する
クラウドソーシングを使えばクライアントを簡単に見つけることもでき、未経験であったとしても仕事をすぐに見つけられます。
クラウドソーシングから継続案件を作ることもできるので、ある程度のスキルがあればコンスタントに仕事を見つけることが可能です。
仕事の取り方②:Web(サイト・ブログ・SNS)で問い合わせを受ける
TwitterなどのSNSを利用したりYouTubeなどから案件が入って来ることもあるので利用していくことも大切です。
SNS上で編集者を探している場合もありますし、自分のポートフォリオ(作品集)を見た企業や個人から編集依頼を受ける場合もあります・
仕事の取り方③:企業やYouTuberに自ら営業する
企業によっては業務提携として動画編集者を探している場合もありますし、自ら動いてYouTuberから仕事を受けるという方法もあります。
この場合は実績をしっかりと提示出来れば可能性も広がるので、営業をかける前に実績を作っておきましょう。
仕事の取り方④:知り合いから受注する
人脈を使って知り合いから案件を受注するのも仕事の取り方の一つです。
仕事の知り合いなどから案件を受注すれば継続案件にも繋がりやすいので、人脈を生かして仕事を取っていくことも大切です。
ここまで4つの仕事の取り方を解説してきましたが、次の見出しでは動画編集者のメリットとデメリットをご覧ください。
YouTubeの動画編集の仕事のメリット・デメリット
ここではYouTubeの動画編集のメリットとデメリットをそれぞれ3つ紹介しているので、どのような特徴があるのかを見ていきましょう。
YouTubeの動画編集の仕事のメリット3選
- ①時間と場所に縛られない
パソコンさえあれば自宅やカフェなどの好きな場所で仕事ができるのは動画編集のメリットです。
また納期さえ守れば朝でも夜でもいつでも作業を行えますし休憩も自分のタイミングでできるのも編集者ならではのメリットといえます。
- ②案件が多い
動画編集はYouTubeなどの動画サイトが出て来たことによって案件がとても多いのがメリットです。
ある程度のスキルがあれば仕事に困らないのも動画編集者のメリットといえます。
- ③副業も可能
動画編集の仕事は会社などに縛られる必要もないので副業も可能です。
また本業がある方が編集作業を副業にすることもできるので、動画編集でいきなり活動しなくても実績を作っていけます。
YouTubeの動画編集の仕事のデメリット3選
- ①時間と報酬が見合わない場合がある
どうしても作業に時間がかかってしまうのが動画編集の悩みです。
単価で受ける案件の場合に時給換算してみると最低限賃金を下回ることになる可能性もあり、時間と対価が見合わないのは動画編集のデメリットの一つです。
- ②編集ソフトの操作などを覚える必要がある
複雑な編集ソフトの操作を覚える必要があるのも動画編集者のデメリットで、操作もややこしく独学でスキルを覚えていくことに苦労することもあります。
- ③設備投資やスキルを覚えるのにお金がかかる
ハイスペックPCを揃えたり有料の編集ソフトを購入したりとお金がかかるのもデメリットの一つです。
スキル習得も独学でできますがスクールに通うとなればその分費用もかかるので、お金がかかるのは最初のうちはデメリットになります。
メリットとデメリットをここまで解説してきましたが、次の見出しでは動画編集に向いている人と向いていない人の特徴を解説しているので、目指している方は参考にしてみてください。
YouTubeの動画編集の仕事に向いている人・向いていない人の違いは?
YouTubeの動画編集に向いてる人と向いていない人の特徴をまとめましたので、当てはまるかどうかご覧ください。
YouTubeの動画編集の仕事に向いている人
- 根気よく作業を続けられる人
細かい作業をひたすらこなしていく動画編集の仕事は根気が必要で、意外と地味な作業が多いです。
そのため高いクオリティを維持し続けながら細かい作業をこなせる人には向いています。
- 動画や創作活動が好きな人
動画を編集する上で普段から色々な動画を見たり自分の作品を作りたいという意欲がある人には向いています。
普段から色々な動画に触れている方の編集作業はクオリティも高いですし、好きだからこそ続けられるのが動画編集です。
YouTubeの動画編集の仕事に向いていない人
- 自分から積極的になれない人
クリエイティブな仕事なので自分から積極的にどうすればいいのかという事を考えられない人には向きません。
クライアントと意思疎通を図りながら要望を聞き出して作品に反映させられない人には向かないでしょう。
- 動画に興味がない人
動画編集の作業にも色々な手法があって編集の仕方もジャンルや人によって全然違います。
普段から編集者としての視点を持ちながら動画を見ることが出来ない人には向きません。
動画編集の仕事はこだわりを持って作業する必要があり、単調なようで面白みの多い仕事です。
面白みを見つけて作業できる人には向いている筈なので自分に当てはめて参考にしてみて下さい。
ON THE MOVEで個人で稼げるスキルや術を学べる
- 豪華特典1:月収100万稼ぎだすノウハウ動画&記事90本超え
- 豪華特典2:ハイクオリティ動画作成方法
- 豪華特典3:ハイクオリティ動画外注化マニュアル
人数限定で上記3つ豪華特典を無料でプレゼント中!
受け取れる人数が埋まる前に、今すぐ手に入れる↓
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。