こんにちは、のりあきです。
「ニートとフリーランスの違いってなに?」と聞かれたとき、
あなたはわかりやすく答えることができますか?
また、似たような名前だから現在ニートの方で、フリーランスになれそうと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、
- ニートとフリーランスの違い
- ニートからフリーランスを目指すことがオススメの理由
- フリーランスになるためにやること
このような内容についてご紹介します。
では早速みていきましょう!
【大前提】フリーランスはニートじゃない
まず結論から述べると、ニートとフリーランスは異なります。
どちらも会社に縛られず自由に暮らしているので、似ているようなイメージがあるかもしれませんが、フリーランスは雇用契約を結んで働いている人のことを指すのです。
フリーランスとニートの違いを解説
それでは、具体的にニートとフリーランスはどのように定義が異なるのでしょうか?
詳しくみていきましょう。
ニートの定義
ニートとは、通学、家事、就業をしておらず、これから働くための職業訓練も受けていない人のことを指す言葉です。
ちなみに総務省が行う労働力調査では、15歳~34歳までの年齢でこのような状態の方を「若年無業者」と呼称しています。
よって、若年層で決まった仕事、就学にないような人をニートと呼ぶと考えても良いでしょう。
フリーランスとニートの明確な違い
ニートの定義を見ていただいても分かる通り、ニートとフリーランスの大きな違いは「働いてお金を稼いでいるか、いないか」で大きくわけることができるでしょう。
フリーランスは一つの案件ごとに業務委託という形で、企業等から契約を結んで、行った役務に対して対価をもらいます。
いわば、会社に属さず個人事業主のように独立して働いている状態です。
一方のニートは、仕事や家事などの労働を行わず、誰かに養ってもらっている状態です。
ただしフリーランスでも得られる報酬が少ない場合や開業届を出していない場合も多いため、実際にどの程度個人で仕事を請けていればフリーランスとされるのか、線引きは不明瞭な部分も多いのです。
独立を目指すために勉強中であればフリーランスと呼べるのか、その期間はニートと呼ぶのか、個人の価値観に委ねられるものかもしれませんね。
ニートからフリーランスを目指すのもおすすめの3つの理由
似て非なるニートとフリーランスですが、ここで「ニートからフリーランスを目指すオススメの理由」をご紹介します。
現在ニートの状態で、何か仕事を始めたい、一発大きく成功したい!
そんな方にも、これからの選択肢として検討してもらえれば幸いです。
【理由1】時間の使い方が自由
フリーランスは原則として、プロジェクトの案件ごとに契約を結んで働きます。
よって、一般的な会社員のように「朝何時から夜何時まで」と労働時間に関しての契約を結ぶことはありません。
打ち合わせ等でクライアントと時間を合わせる場合はありますが、基本的には締め切りさえ守れば自分の好きな時間に働くことができるのです。
ニートで自由に暮らしていた状態から、毎日定時に出勤するのはハードルが高いかもしれません。
ここで、時間の使い方が比較的自由なフリーランスの働きかたを確立してみてはいかがでしょうか。
【理由2】働く場所に縛られない
労働時間と同じく、フリーランスの場合は働く場所にも縛られることが少ないです。
定時にオフィスへ出勤しなくても良いため、自宅やカフェ、シェアスペースなど自分の好きな場所で仕事をします。
そのため、満員電車で通勤しなくても良いことも、大きな魅力の一つと言えそうですね。
自宅がもっとも居心地が良いという方は、自宅に通信やデスク環境を整えておけば、そこを最適な自分の職場に変えることができるのです。
最近では、フリーアドレスで決まった住所を持たず、地域を転々と旅しながら、旅先で仕事をこなすフリーランスの働きかたも注目を集めているそうです。
【理由3】人間関係をあまり気にしないで済む
フリーランスの仕事は、プロジェクトが完遂すれば、そこで一旦終了です。
また新たな案件に参加するため、決まった人間関係に固定されることがありません。
また毎日職場で顔を合わせるということも少ないため、あまり職場の人間関係を気にしなくても良いものです。
クライアントとの連絡は原則として、メールやチャットで行います。
オンラインでの業務連絡にきちんと対応できれば、人間関係に縛られることはありません。
ただし報酬を得たい場合には、案件を絶やさず受注する必要があるため、
営業としてのコミュニケーションは求められますね。
【転身】ニートからフリーランスになる為におすすめのスキル
それでは、ニートからフリーランスを目指すには、どんな職種を目指せば良いのでしょうか?
ここで代表的な職種の中から、オススメの仕事をご紹介します。
【おすすめのスキル1】コピーライティング
まずはじめにご紹介するのは、コピーライティング。
つまり、企業の商品やサービスに関する見出しやキャッチコピーを提案する仕事です。
コピーライティングは、日本語を使えれば特別な資格や物資がなくても始められます。
クライアントが求める商品PRの意向をヒアリングした上で、
「この顧客層に届けるには、どんな言葉を選ぼうか」といくつかの案を考えて提案するのです。
長らくインターネットサイトに投稿して交流を楽しんでいて、ネット大喜利が得意だった!
その延長でコピーライターとしての才能を開花できた。
そんな転身も非現実的ではないのが、コピーライターの面白いところです。
柔軟な発想で言葉を操ることができれば、実績と共に1件あたりのコピーで数十万〜数百万の報酬での契約ももらえるのがコピーライターという職業です。
【おすすめのスキル2】Webデザイン
Webデザイナーとは、Webサイトやその中のバナー、掲載する広告のデザインを行う職業のことです。
そのため、デザインの知識、デザイン専用ソフト(IllustratorやPhotoshopなど)を扱う技術が求められるため、数ヶ月程度しっかり学ぶ必要があります。
しかし、専門の資格取得などは不要で、その分野のテキストや情報もたくさん開示されています。
最近では、YouTubeなどの動画で技術を学ぶこともできる分野です。
どの企業、個人でもWebサイトを所有しており、仕事の案件が途絶えることがないため、Webデザインは、習得しておけば仕事がもらえる分野の技術です。
【おすすめのスキル3】動画編集
動画編集とは、動画の尺を変えたり、テロップ(文字)や音声を入れて動画を見やすく整える仕事です。
YouTubeのような動画市場は、まだまだ規模を拡大しています。
自分の動画配信チャンネルを持ちたい人も、編集は外注することも一般的となっています。
例えばYouTuberは毎日自分で動画を撮影した上で、専門の動画編集者に編集作業を任せている場合も増加しているのです。
PCを所有しており、ソフトさえ使いこなせば専用の資材などを必要としない動画編集も、
当面の間、ニーズが増える仕事として、転身する時にオススメの職業です。
【おすすめのスキル4】プログラミング
続いて、インターネット社会において供給が追いついていないのがプログラマーです。
プログラミングとは、Webサイトを構築したりアプリを開発して稼ぐ職業です。
PCで専門のソフトを使えばできる仕事です。
専門的な知識は必要ですが、最近では小学校の授業でも教えられるほど仕組みはシンプルな分野のため、時間をかければ習得することが可能と言えるでしょう。
Web制作であれば、初心者でも1件あたり20,000円程度が相場と言われています。
優秀なプログラマーであれば数十万~でも各企業が引っ張りだこでオファーが舞い込みます。
プログラマーが市場に不足しているため、長期的に稼げるスキルとしても魅力的ですね。
但し極めるためにはある程度まとまった学習時間を確保することが必要です。
現在ニートである時間がある人こそ、十分に勉強してフリーランスでプログラミングの仕事を請けてみることをオススメします。
【おすすめのスキル5】広告運用
ここでいう広告とは、ユーザーが検索したキーワードに連動して表示される「リスティング広告」のことを指します。
このリスティング広告について、
- ターゲット
- キーワード
- 広告文
- 入札単価
- 予算
などの設定を行い、各種登録を済ませて広告を掲載することで、広告を閲覧したユーザーからのクリック率を高めます。
たくさんクリックされ、広告の閲覧やその後のサービス購入につなげることで、報酬を得られる仕組みです、
少ない資金から始められるため、ニートからフリーランスへ転身する際の一歩として踏み出しやすい分野とも言えそうです。
フリーランスとして働くときに意識すべきこと
ここで、ニートからフリーランスとして働くためには、どのような事柄を意識した方が良いのでしょうか?
【フリーランスが意識すること1】スキルをつける
やはり最初に必要となるのは、即戦力として求められるスキルをつけることです。
スキルや実績の少ないうちはクラウドソーシングサイト等で小さな案件から始めてみると良いでしょう。
動画編集やプログラミング、コピーライティング、Webデザインなどの専門技術が求められる分野においては、「自分はこのようなスキルがあります」と登録しておくことで、クラウドソーシングサイト等でも単価は低いものの提案をあげて仕事を受注することが可能です。
「この分野はこの人に発注したら確実に仕事をしてもらえる」と認識されるまでは、スキルを磨きながら実績を積みましょう。
スキルの学び方は、本を読むこと、スクールに通うことのほかにも、最近ではオンラインサロンやYouTubeの無料動画でもある程度、情報が解放されています。
このような手段で情報収集して、学びながら実践することでスキルを高めましょう。
また、広告運用やアフィリエイトなど自分自身で仕事を作り出す仕事については、小さく初めて運用しながらスキルを磨くことが可能です。
【フリーランスが意識すること2】収入源を複数持つ
収入源は複数に分散するに越したことはありません。
例えば、多く仕事を発注してくれるお客様があったとしても、収入源が1社に依存している企業は、クライアント企業の売り上げが低迷すれば、その打撃を直に受けるのです。
しかしクライアントが複数の企業に分散できている場合、一つのお客様が下火になっても安定的に経営を続けていくことができますね。
これと同じで、フリーランスとして仕事を請け負う場合でも、顧客を複数持ち、あるいはサービスを複数持つことで、一つの分野が低迷しても安定的に収入を得られる体制が整うということです。
【フリーランスが意識すること3】目標や計画をたてる
フリーランスとしての業務を継続するためには、目標も欠かせません。
無計画に始めるフットワークの軽さも最初は大切かもしれませんが、より良いフリーランスとしての収入や実績を得るためには、目標を掲げて計画を立てましょう。
目標に対する計画があれば、今月のノルマが計算できます。
1ヶ月を振り返った時に目標を上回ったのか、下回ったのかなど、数値目標を立てることで自分を客観的に評価できるのです。
上司や指導者のいないフリーランスは、自分で自分を律する自己管理が欠かせません。
目指す方向へ自力で到達するために、目標と計画を更新して業務に臨みましょう。
【脱ニート】フリーランスになって活躍しよう
ニートとフリーランスの違い、ニートからフリーランスになる方法について、ご理解いただけましたでしょうか。
フリーランスとして個人で仕事を受注するというと、高い専門性が求められてたくさんの経験が必要と思われるかもしれません。
しかし、現在フリーランスとして活躍する方々も、最初は実績がないところからスタートしています。
比較的に勉強時間を取りやすいニート生活の方は、即戦力となるスキルが求められるフリーランスという働き方を目指すことにおいて、会社員よりもチャンスに恵まれているという解釈もできますね。
この機会に専門書やスクール、オンラインサロンなどの情報を元に、脱ニートを目指してスキルを高めてみてください!
ON THE MOVEで個人で稼げるスキルや術を学べる
- 豪華特典1:月収100万稼ぎだすノウハウ動画&記事90本超え
- 豪華特典2:ハイクオリティ動画作成方法
- 豪華特典3:ハイクオリティ動画外注化マニュアル
人数限定で上記3つ豪華特典を無料でプレゼント中!
受け取れる人数が埋まる前に、今すぐ手に入れる↓
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。