こんにちは、のりあきです。
決まった出社時間や満員電車での通勤も選ばなくて良い、フリーランスという働きかた。
時代の変化と共に注目が集まっているフリーランスですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
今回の記事では、
- フリーランスという生き方のメリットデメリット
- フリーランスという生き方で注意すべき点
- フリーランスで成功する生き方を活かす2つのポイント
このような内容についてご紹介します。
【会社や上司に縛られない】フリーランスとは?
しばしば耳にするフリーランスという働きかたですが、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まずはフリーランスという生き方・働きかたのメリット6選をご紹介します。
会社によっては副業が認められている場合もあるため、まずは会社員としての仕事を継続しながら、徐々に副業を増やし副業収入が安定したところで独立したというフリーランスも多く活躍しておられます。
記事の後半にはフリーランスのデメリットについても紹介しますので、メリット・デメリットの両方を考慮した上で今後の働きかたについて考えましょう。
フリーランスという生き方のメリット6選
自由で新しい働きかたというようなイメージの強いフリーランスという生き方ですが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
フリーランスの生き方のメリット・デメリットのうち、まずは良い点からご紹介いたします。
メリット①:自分の裁量で仕事ができる
会社と雇用契約を結ばず個人事業主として働けるフリーランスは、仕事量や仕事内容を自分の判断で調整することが可能です。
仕事量を増やして収入を増やすことも、仕事を減らしてプライベートの時間を増やすことも自分の裁量で決めることができるのです。
「仕事が好きで、労働基準法による労働時間の制限を受けずに好きなだけ働きたい」という思いでフリーランスを選ぶ人も活躍してスキルを伸ばしています。
メリット②:場所を選ばない
次にフリーランスは、職種によっては働く場所を好きに選ぶことが可能です。
子育てをしながら在宅ワークをすること、お気に入りのカフェで仕事をしても構いません。
通勤時間の満員電車に揺られて出社しなくても良い点は、フリーランスの大きなメリットではないでしょうか。
また、転勤族の夫を持つ女性にとって通勤が必要な会社員は続けることが難しいですが、フリーランスとして個人で仕事を受けられれば、通信環境が整えば全国どこでも働くことができるため、転勤に応じながらキャリアを積み重ねられる魅力もあります。
最近ではノーアドレスで特定の住居を持たず、全国を旅しながらインターネットで仕事を受けるフリーランスの働きかたも注目を集めています。
メリット③:人間関係で悩まない
職場の人間関係は、会社員の仕事の悩みの原因の半数以上を占めるとも言われています。
そして、このような職場の人間関係で悩まない点もフリーランスの魅力です。
原則として個人事業主として、自分で仕事を受注して自分自身が作業を行うフリーランスは、職場の逃れられない人間関係で悩む心配もありません。
会社に雇われている訳ではありませんので、社長や上司に縛られることもありません。
フリーランスとして、価値観や仕事のペースが合うクライアント、パートナーとの仕事を作ることで、人間関係の悩みのない働きかたを目指しましょう。
メリット④:報酬がアップしやすい
自分個人の名前を全面に出して仕事を請けるフリーランスは、報酬をアップさせられるチャンスにも恵まれています。
単純に仕事量を増やして収入を増加させることも、仕事の単価をあげて収入増加を目指すことも自分自身のスキルと生活状況によってコントロール可能です。
自分が働いた分だけ報酬に繋がるため、会社にもよりますが給料が上がりにくい会社員と比べても収入を上げられる可能性が高いのです。
安定よりも、成果報酬という働きかたに魅力を感じる人には、フリーランスが向いているのではないでしょうか。
メリット⑤:有事の際に備えられる
自分自身の裁量で仕事内容や仕事量を決められるフリーランスは、判断によって有事の事態への備えを作りやすいとも言えます。
現在の業種の市場が低迷していると感じた時、経営方針を変更し業種転換する判断を自分で下すこともできるのがフリーランスです。
研修などの学習費を自分の判断で経費として使うこともできるため、時代に適応して稼ぎ続けるスキルを身につけることもできますね。
メリット⑥:嫌な仕事は断れる
与えられた仕事をこなさなければならない会社員と違って、自分自身が経営者となり仕事を受注するフリーランスは、嫌な仕事を断る裁量も持つことができます。
クライアントの人柄や仕事内容、自分のスケジュールの状況によっては、仕事を断ることも可能です。
割に合わない仕事は断って仕事の単価をあげることも、仕事を断って自分の時間を増やす裁量を持てることもフリーランスの魅力です。
フリーランスという生き方のデメリット5選
ここまでフリーランスのメリットについてご紹介してきましたが、反対にフリーランスにはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
続いてはフリーランスのデメリットについてご紹介します。
デメリット①:収入が不安定
フリーランスのデメリットとしてやはり不安な点は、収入が不安定という点が上げられるのではないでしょうか。
成果報酬として稼げる可能性が高い一方で、会社員のように毎月安定した給料が保証されている訳ではありませんし、成績が芳しくない場合にはその月の売り上げがなく収入がなくなることも起こりうるのです。
安定した収入を希望する場合は、会社員としての仕事を継続する方が無難でしょう。
デメリット②:社会的信用が低い
会社員と違って収入が安定しないフリーランスは、社会的信用が低いこともデメリットです。
場合によってはアパートの賃貸契約を結べなかったり、クレジットカードを新しく作れない事態も発生します。
フリーランスとしての独立を希望する場合は、会社員のうちに賃貸やクレジットカードの契約締結を済ませておくと良いでしょう。
デメリット③:福利厚生がない
フリーランスは、会社員と違って福利厚生を認められていません。
例えば、会社員の場合は取得が義務付けられている有給休暇もありません。
フリーランスの場合はストック型のビジネスを回していない限り、自分が休んだ分だけ収入が減少してしまいます。
フリーランスを目指す場合は、ストック型のビジネスづくりを目指すと良いでしょう。
デメリット④:良くも悪くもすべて自己責任
フリーランスは、自分自身が個人事業主であり代表となるため、良くも悪くも自己責任です。
大きなミスを犯した場合や、納品した仕事の報酬を回収できなかった場合も自己責任で受け止めなければなりません。
デメリット⑤:仕組化・組織化しないと労働に囚われる
基本的には自分一人で仕事をこなすことが多いフリーランスは、上手に仕組化・組織化を図らなくては常に仕事に追われて労働に囚われる可能性が高いものです。
仕事の一部をアウトソーシングしたり、ITサービスを活用することで組織でマニュアル化することで能率的に仕事を回せるようになるでしょう。
労働基準法に守られないフリーランスのため、ひとりで抱えて大量の仕事に囚われてしまうような働きかたを目指しましょう。
フリーランスという生き方で注意すべきこと3選
ここまで、フリーランスのデメリットについても述べてきましたが、さらにフリーランスという働きかたにおいて注意すべき点は何でしょうか。
安定したフリーランスを目指すために、注意点をしっかりと理解して備えておきましょう。
注意すべきこと①:自己管理・体調管理
フリーランスには働きかたを管理する上司が存在しません。
仕事時間にも定めがないため、自己管理ができなければ仕事をとることも回すこともできません。
また、自分が働けなくなると収入源に直結するため、体調管理も欠かせません。
フリーランスとして独立する前に、しっかりと自己管理と体調管理をできる習慣を作っておきましょう。
自分を律する自信がないかたは、会社員として勤務しておいた方が良いでしょう。
注意すべきこと②:納期遅れなどでクライアントに迷惑をかける
フリーランスとしての安定を目指すには、リピーターの顧客を掴むことがベストです。
そのためには、仕事の信頼をコツコツと積み重ねることが第一です。
予期せぬ納期遅れで信頼を失ってしまうと、直近の仕事のみならず今後の仕事にも影響してしまいます。
納期を厳守できる仕事の進め方を作ること、やむを得ず納期が遅れる場合はわかった時点でクライアントに報告し、今後の対応を相談しましょう。
注意すべきこと③:納品物のクオリティ
安定的に継続して仕事を受注するためには、納品物のクオリティを保ちましょう。
また、価値ある実績を示すことで、新しいクライアントからの受注も受けやすくなります。
現在の仕事を確実に納品すると共に、常に新しいスキルや知識を身につけて仕事の品質を高める努力を継続しましょう。
フリーランスで成功するための生き方を活かす2つの方法
フリーランスとしての生き方を活かして、さらに良い仕事を受けるためには、どのようなスキルを身につけておくと良いのでしょうか?
スキルを身に付ける
まずフリーランスとして独立するためには、即戦力となるスキルが欠かせません。
そして、複合的な能力がある人材には、さらに良い案件の仕事が舞い込みます。
自分で仕事量や働く時間を決められるフリーランスという生き方を活かして、さらにスキルを高めて安定的に稼げる状態を作りましょう。
人脈を広げる
スキルと同時にフリーランスとしての可能性を高めることが、人脈を広げる生き方を目指すことです。
業界のシンポジウムや異業種交流会などの場へ積極的に参加し人脈を広げることで、業界の最新情報を得ることや仕事の依頼を受けられるチャンスも増やせます。
一人で働くことが多いフリーランスですが、積極的に社交の場へ参加することで刺激をもらい、新しい仕事のチャンスを作りましょう。
ON THE MOVEで個人で稼げるスキルや術を学べる
- 豪華特典1:月収100万稼ぎだすノウハウ動画&記事90本超え
- 豪華特典2:ハイクオリティ動画作成方法
- 豪華特典3:ハイクオリティ動画外注化マニュアル
人数限定で上記3つ豪華特典を無料でプレゼント中!
受け取れる人数が埋まる前に、今すぐ手に入れる↓
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。