こんにちは、のりあきです。
この記事を読んでいるあなたは
- YouTubeを始めているけどネタ切れが怖い…
- そろそろネタ切れになってきたので活路を見出したい
- 毎日動画をアップするネタはどうしたらいいか知りたい
- 他のYouTuberはどうやってネタを探しているのだろうか
とお考えではないでしょうか?
この記事ではネタ切れに困っているYouTuberやこれからYouTubeを始める方に向けて、継続的にネタを作るネタ探しの方法を紹介しています。
この記事を読んだ後には、「もうYouTubeのネタ探しで困ることは無い!」と豊富なネタを生み出すことが可能となっているかと思いますので是非最後までご覧ください。
では早速、「YouTuberでネタ切れになることはあるのか?」を解説していきます!
YouTuberでネタ切れになることはあるのか?
YouTuberはネタ切れになるいことはあるのでしょうか?
結論から言うとあります。
有名YouTuberでもネタ切れになり、困ることがあるのです。
YouTubeを始めた当初は、毎日更新しようと思っていても、更新しているうちにネタが無くなってしまうということは良くあります。
多くのYouTuberがネタ切れにならないように、常に日常の中でネタになるものは無いか探し続けているのです。
同じような動画が続けてば、視聴者に飽きられてしまいます。
かといって、新しい斬新な企画もなかなか思い浮かばないものです。
この記事では、そんなネタ切れを防止する、ネタを継続的に作る方法について紹介していきます。
YouTuberでネタ切れになることはあるのか?について説明してきました。
ではそもそも、YouTuberでネタ探しに悩む原因は何でしょうか?
次の章で説明していきます。
YouTuberがネタ探しで悩む原因とは?
YouTuberでネタ探しに悩む原因は、以下の2種類です。
- 毎日投稿している
- ニッチな分野の投稿をしている
毎日投稿していると、どのような分野の動画でもネタ切れを起こしてしまいます。
この後のネタ探しの方法を参考にしてみて下さい。
またニッチな分野の投稿をしている場合には、ネタ切れになる原因となります。
毎日のルーティンだったりペットの撮影などを行っている場合には、特にネタ切れに困るということは無いでしょう。
しかしニッチな分野の動画をアップしている場合には、内容の範囲が狭いためすぐにネタ切れになってしまいます。
例えばドラマにも出てきた「フラれる動画」というのも、すぐにネタ切れになってしまうでしょう。
ニッチな動画を配信する場合でも、継続的に動画を出せるようにするために、少しはジャンルの幅を広げていくといいでしょう。
YouTuberでネタ探しに悩む原因について説明してきました。
ではYouTuberにおすすめのネタ探しはどんな方法があるのでしょうか?
次の章で説明します。
YouTuberにおすすめのネタ探しの5つの方法
YouTuberにおすすめのネタ探しの方法を5つ紹介します。
- 人気YouTuberを参考にする。
- SNSをチェックする
- テレビや雑誌を見る
- フォロワーやチャンネル登録者を巻き込む
- サジェストから分析をする
ネタ探しの方法①:人気YouTuberを参考にする
人気YouTuberの動画を参考にするといいでしょう。
人気YouTuberは、人気のある企画を考えてアップしています。
人気を集めているので、それだけで再生数を増やすことができる動画を作ることができるのです。
人気YouTuberも、他の元ネタを参考にしているものも多くあり、そこに自分たちのオリジナルなものを入れています。
また人気YouTuberの中には、海外のYouTuberを参考にして企画を考えている人もいます。
海外のYouTuberであれば、日本の動画の中でかぶることは無くなるのでおすすめです。
また人気YouTuberの動画を参考にするメリットとしては、うまく自分の動画が再生されると、人気YouTuberの関連動画として表示される可能性があるでしょう。
関連動画として表示されれば、人気YouTuberの視聴者が自分の動画を見るということが起きてきます。
ポイントとしては、常に最新の動向・トレンドをチェックしていくという事です。
ネタ探しの方法②:SNSをチェックする
二つ目の方法としてSNSを見るということです。
Twitterやインスタグラム、TiktokなどのSNSを参照することで、トレンドである動画を作ることができます。
Twitterは、見ている人のいいねやリツイートなどにより、どんなネタが反響があるのかを知ることができます。
また、Tiktokでも動画に対するいいねとリツイートに似た機能があるので、多くの人にウケがいいネタを仕入れることができるでしょう。
ネタ探しに困ったらSNSを見ることで、トレンドに沿ったネタを探すことができます。
YouTubeのヘルプに、急上昇として掲載される条件は、「YouTubeや世界のトレンドを取り上げている」と書かれています。
つまり世界のトレンドを扱った動画であることが必要なのです。
SNSを見て、世界中のトレンドを掴むようにしましょう。
ネタ探しの方法③:テレビや雑誌を見る
3つ目の方法としては、テレビや雑誌を見るということです。
SNSやYoutubeを見てトレンドを扱うことも大事ですが、それだけでは他の動画と内容が被ってしまうことがあります。
そこでテレビや雑誌などから情報を得ることがいいネタを作ることに繋がってきます。
テレビや雑誌を見ることでまた違う視点から動画を作成することができるようになるのです。
自分の動画のジャンルとは関係ないものでも、テレビの構成などが役に立つこともあります。
またバラエティだけでなく、ドラマや映画などを見ることで新たな視点を見つける機会になるのです。
雑誌は、自分の動画のジャンルと関係ある雑誌を読むといいでしょう。
例えば自分がファッションに関するYouTubeチャンネルを運営しているとしたら、ファッションに関する雑誌を見ると参考になります。
その他には、本を読んでネタにするのもいいでしょう。
例えばオリエンタルラジオの中田氏は、有名な著書を読んでその内容を紹介するYouTube大学というコンテンツを配信しています。
本からも動画のネタを探すことはできるでしょう。
ネタ探しの方法④:フォロワーやチャンネル登録者を巻き込む
4つ目の方法は、フォロワーやチャンネル登録者数にネタを募集するという方法です。
自分のSNSのフォロワーや、YouTubeのチャンネル登録者に、どのような動画を見たいのかを聞くことで、ネタを探すことができます。
フォロワーやチャンネル登録者というように普段から動画を見てくれている人に聞くことは、ネタを作る以外にもメリットがあります。
それは、フォロワーやチャンネル登録者のニーズを知ることができるというものです。
彼らのメッセージから、どのような動画に興味があるのか、どのようなところが響いているのかということを知ることができます。
このニーズを知ることができるというのは、今後の動画を撮影していく上で大きな武器になるでしょう。
SNSのフォロワーやチャンネル登録者が少ない人は、身の回りの人に聞いて見るのもいいです。
参考になるネタが聞けるかもしれません。
ネタ切れになったら、フォロワーやチャンネル登録者、身の回りの人からヒントをもらいましょう。
ネタ探しの方法⑤:サジェストから分析をする
5つ目の方法は、サジェストを見るということです。
サジェストとは、検索窓にキーワードを入力したときに表示される検索候補のことになります。
SEOやライティングの経験がある人なら知っているのではないでしょうか。
自分の動画に関連したサジェストを調べることで、自分の動画のジャンルがどのような需要や疑問があるのかを知ることができるのです。
例えば、お金と検索窓に入力すると、「お金の勉強」「お金持ちになるには」「お金持ちになる方法」「お金の大学」などがサジェストとして出てきます。
このようなサジェストから、実際にヒントを得ることができますし、関連した動画を見ることで新たなネタを見つけることができるかもしれません。
このサジェストで自分が作っている動画がどのような関連キーワードに関する動画を作ればいいのか分かるようになるのです。
ここではYouTuberにおすすめのネタが彩の方法について5つ紹介してきました。
どれも今すぐに取り入れることができる方法ではないでしょうか。
ではYouTuberがネタ切れにならないようにするには、どうしたらいいかもう一度まとめます。
【まとめ】YouTuberがネタ切れにならないようにするには
おすすめのネタ探しについての方法を紹介してきました。
人気YouTuberの動画を参考にしたり、テレビや雑誌などを見て参考にするという方法についてもご紹介してきました。
その他にはSNSを見ることで最新のトレンドを探すことができるということも紹介しました。
また自分のSNSのフォロワーやチャンネル登録者に聞いたり、コメントを参考にするということもできます。
また検索のサジェスト機能を参考にすることもネタ探しに使えました。
この他に大切なこととしては、常にYouTubeの動画を作るネタを探しながら生活するということです。
普段の生活の中で、動画になりそうなことは無いか、常にチェックするのです。
そして何か浮かんだ時には、メモをするようにしましょう。
トップYouTuberであるHIKAKINも、普段の生活は、常に「何か動画になりそうなものはないか」と探し続けていると話しています。
有名YouTuberを見本として、自分自身も普段の生活からYouTubeになりそうなものを考えながら生活するといいでしょう。
YouTuberがネタ切れになたらないようにするには、どうしたらいいか説明しました。
では、YouTubeで稼ぐことができるようになるにはどうしたらいいか、次の章で紹介しています。
ON THE MOVEでコンテンツ力を上げる術を学べる
- 豪華特典1:月収100万稼ぎだすノウハウ動画&記事90本超え
- 豪華特典2:ハイクオリティ動画作成方法
- 豪華特典3:ハイクオリティ動画外注化マニュアル
人数限定で上記3つ豪華特典を無料でプレゼント中!
受け取れる人数が埋まる前に、今すぐ手に入れる↓
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。