こんにちは、のりあきです。
この記事を読んでいるあなたは
- テレビでYouTubeを見ることができないがどうしたらいいか分からない…
- YouTubeを見ようとしたら音が出なくて困った
- YouTubeを見たら動画が途中で止まり困った
とお考えではないでしょうか?
この記事ではYouTube操作についてのシニア・初心者の方に向けて、YouTube操作の方法を簡単に説明しています。
この記事を読んだ後には、「YouTubeを快適に見ることができる!」という状態になっているかと思いますので是非最後までご覧ください。では早速、テレビに繋いでYouTubeが映らない場合の対処法について解説していきます!
YouTube操作できない時の対処法①:テレビに繋ぐ

YouTubeをテレビに繋いでも見れない場合の原因と対処法を一つずつ見ていきましょう!
接続不良
LANケーブルを繋いで、スマホやパソコンのYouTubeをテレビに流すときに、LANケーブルの接続不良が原因となっていることがあります。
この場合は、LANケーブルをしっかりと挿し直せば見ることができるでしょう。
また他にもHDMI端子でテレビとパソコンを繋いで見る場合も、同じように接続不良で見られない場合があります。しっかりとHDMI端子を接続しましょう。
一時的なソフトの不具合
YouTubeに対応しているテレビの場合、そのままテレビでYouTubeを見ることができますが、一時的なソフトの不具合で見られないことがあります。
そんな時は、ソフトのアップデートをすると解決することがあるでしょう。
古いYouTubeアプリのサポート終了
YouTubeアップグレードの仕様により、2015年4月20日以降旧APIが廃止されることになりました。
このことにより、2012年より前にYouTubeアプリが搭載されていた一部の機器で動かなくなったのです。この場合も、アプリのアップグレードをすることで見ることができます。
テレビに繋いでYouTubeが見れない場合の対処法について説明してきました。その他にYouTubeを見ていて、例えば音がでなくなったときには、どうしたらいいでしょうか?次の章で見てみましょう。
YouTube操作できない時の対処法②:音がでなくなる

YouTubeを見ていると動画は動いているのに音が出なくなることがあります。その場合の対処法について見ていきましょう。
一つ目としては、スマホやパソコンの音量がミュートになっていないか確認します。なぜならば操作ミスにより、スマホやパソコンの音量がミュートになってしまうことがあるからです。
それぞれの端末での音量の確認の仕方を見てみましょう。
iPhoneの場合
端末の側面にある「音量ボタン」を押すとミュートになっていないか分かります。ミュートになっている場合は、音声ボタンに斜線が描かれているアイコンが出るのです。
Androidの場合
端末側面の「音量ボタン」を押すと、画面上部に「クイック設定パネル」が表示されます。
「クイック設定パネル」のV字のところをタップするのです。
するとメニューが拡大され二つ目に「メディアの音量(演奏楽譜のアイコン)」が表示されます。そこがミュートになっている場合には、スライダーを右に移動させて音量を上げましょう。
Windowsの場合
画面右下にあるスピーカーマークをクリックします。
開いたスライダーの左にあるメガホンのアイコン右側にバツ印があるとミュートになっているのです。
メガホンのアイコンをクリックするとミュートが解除されます。
次に確認する方法として、パソコンで視聴している場合は、YouTubeの音量がミュートになっていないか確認してみましょう。
音量ボタンにマウスのカーソルを合わせるとミュートになっているか確認できます。
ミュートになっていた場合には、ボリュームを上げましょう。
その他には、動画に問題がある場合があります。
動画の音源が著作権に違反しているような場合には、音量がカットされていることがあるのです。
そのような場合には、他の動画もチェックしてみましょう。
またスマホで視聴している時に、たまに音が出なくなる場合があります。そのような場合には、スマホを再起動しましょう。
ここでは、YouTube操作において、音が出なくなった場合の対処法について説明しました。では、動画が途中で止まってしまう場合には、どうしたらいいでしょうか。次の章で見てみます。
YouTube操作できない時の対処法③:動画が途中で止まる
YouTubeの動画が途中で止まってしまったときの対処法をスマホとパソコン、それぞれについて説明していきます。
スマホの場合
画質を低くしてみる。iPhone、androidともに動画は転送量が大きくなります。
そこで、通信環境が悪かったりすると動画が途中で止まることがあるのです。
当然画質が上がれば転送量も増えてきます。ですから画質を低くして見ると改善されるかもしれません。
次の対処法としては、「再試行するには画面をタップ」などと表示されている場合には、タップしましょう。映像が読み込まれないようなときは、タップして更新することで動画が再生されるかもしれません。
その他の対処法としては、スマホの再起動やキャッシュの削除を行ってみるです。スマホは、キャッシュが溜まってくるとYouTubeに限らず動作が重くなってきます。
キャッシュを削除する、または再起動すると解決されるかもしれません。スマホは再起動されるとキャッシュが削除されます。そのため一日に一回は再起動するといいでしょう。
その他の理由としては、通信制限にかかっている場合があります。スマホの月間の使用容量を超えている場合に、起きることです。新しい月になるのを待つか、プランを上げるなど対処しましょう。
パソコンの場合
まず一つ目の対処法として、再起動やキャッシュの削除を行います。
キャッシュが溜まっていることにより、YouTubeが再生できなくなっている可能性があるからです。次の対処法としては、FLASHPLAYERの更新やダウングレードをするです。
FLASHPLAYERが最新のもになっていないのが原因でYouTubeが再生されないことや、逆に新しすぎて再生されないことがあるかもしれません。
ウィルス対策ソフトを閉じるという対処法も。ウィルス対策ソフトがかなりのCPUを消費している場合があります。そのような時には、ウィルス対策ソフトを止めるとYouTubeが再生するかもしれません。
その他の対処法としては、ブラウザを変えるということです。ブラウザが原因でYouTubeが止まっていることがあります。
YouTubeのおすすめブラウザはGoogle Chrome(グーグルクローム)です
この章ではスマホとパソコンのそれぞれにおいてYouTube動画が止まってしまった場合の対処法について説明しました。ではYouTubeで操作できないときの注意点というのはあるのでしょうか。次の章で見てみましょう。
YouTubeで操作できない時の注意点3つ

YouTubeで操作できない時の注意点について見ていきましょう。
注意点①:通信環境が悪い場合が多い
YouTubeが重くて再生されない原因の多くが、通信が遅いのが原因ということがあります。YouTubeは動画なのでそれなりの容量が転送されてきます。
十分な通信容量が無いと、YouTube再生が途中で止まってしまうことがあるのです。例えば格安SIMを使っている場合には、通信速度が遅い会社があります。
あまりにYouTubeが止まるようでしたら、携帯会社を変えることもするといいでしょう。
その他には、家でWiFiを使って接続している場合、家族が同時にゲームや動画を見ている場合にYouTubeが重くなる場合があります。
そのような場合には、家の契約している回線を高速のものにしたり、ルーターを高性能なものにするなどの対処が必要となってくるでしょう。
注意点②:ブラウザを推奨ブラウザにしてみる
YouTubeの推奨ブラウザはChromeです。
Chromeは軽快でとてもよく動くブラウザなのでおすすめです。
例えばFirefoxを使っていると、アップデートやリフレッシュの関係などでYouTubeが重くなる場合があります。FirefoxもYouTubeの推奨ブラウザではあるのですが、重い場合には他のブラウザにしてみるのもいいでしょう。
YouTubeの推奨ブラウザは、次の通りです。
- Google Chrome
- Firefox
- Safari
Firefoxを使う場合には、以下のことに気を付けて利用してみて下さい。
- Firefoxを常に最新の状態に保つ
- キャッシュを削除する
- Firefoxを再起動する
- Firefoxを再インストールしてみる
注意点③:それでもYouTubeが再生されない場合は再起動する
通信環境も良くて、キャッシュも削除して、ブラウザも問題無い場合には次の方法をしてみましょう。
・再起動する
・他のウェブサイトやアプリを閉じる
YouTubeが重い場合には、デバイスを再起動することで、一部のプログラムに問題があった場合に解決できることがあります。
再起動には、次の方法があります。
- コールドリブート
- ウォームリブート
コールドリブートは、手動で電源をオフ、オンにする方法です。
ウォームリブートは、メニューから再起動する方法になります。
デバイスによってコールドリブートしかできない場合とどちらもできる場合があります。
どちらもできる場合には、ウォームリブートで大丈夫です。
もう一つの方法がその他のウェブサイトやアプリを閉じます。他のアプリが開いていたりすると、端末に負荷がかかり、YouTubeが重くなる場合があるのです。
まとめ
YouTubeをテレビに繋いでも見れない場合の原因は、次のものでした。
- 接続不良
- 一時的なソフトの不具合
- 古いYouTubeアプリのサポート終了
それぞれの対処法について説明してきました。
YouTubeを見ていると動画は動いているのに音が出なくなることがあります。
その原因と対処法は、以下の通りです。
- スマホやパソコンの音量がミュートになっていないか確認する
- パソコンで視聴している場合は、YouTubeの音量がミュートになっていないか確認する
- 動画に問題がある場合、他の動画もチェックしてみる
YouTubeの動画が途中で止まってしまったときの対処法は、以下の通りです。
スマホの場合は、
画質を低くしてみる
「再試行するには画面をタップ」をタップする
スマホの再起動やキャッシュの削除を行う
パソコンの場合には、
再起動やキャッシュの削除を行う
FLASHPLAYERの更新やダウングレードをする
ウィルス対策ソフトを閉じる
ブラウザを変える
YouTubeに関して問題あったときは、この記事を見て冷静に対処して下さい。
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。