こんにちは、のりあきです。
今流行りのYouTubeにおいて
- 再生回数を増やしたいけど動画が思うように伸びない
- コンテンツには自信があるのに、クリックがされていない
- 競合の似たような動画は再生されているのに、自分の動画は再生されていない
なんてお悩みを持つクリエイターの方はたくさんいるでしょう。
YouTubeを普段から視聴している方は、一体どのように閲覧する動画を選択しているのでしょうか?
実は、人間は商品の購入や何かのボタンを押す際に、画像から判断できる情報を非常に大切にしています。
YouTubeにおいては、動画のタイトルとサムネイルがその「画像情報」にあたり、動画が閲覧されるかどうかに非常に重要な役割を果たしています。
今回は、そんなサムネイルに焦点を当てて考察、分析してみましょう。
YouTubeのサムネイルとは?

そもそも「サムネイル」という言葉は一体何を指しているのでしょうか。
初めて聞くという方もいらっしゃると思いますので、こちらで改めて紹介させていただきます。
動画の内容を簡単に伝える画像
サムネイルとは、YouTube動画の表紙に当たる画像のことで、動画タイトルの横に表示されているトップ画像のことを指しています。
このサムネイルは、ユーザーが動画を見るための一つの大きな指針とされていることから、「動画の内容が想像できるような画像をわかりやすく表示する」ことが求められています。
YouTubeが自動生成したものでも使える
このサムネイルは自分で画像編集したものを使って設定するのですが、サムネイルにする画像を自分で持っていない場合はどうなるのでしょうか。
実は、「YouTubeが動画の中のワンシーンを画像として自動的に切り出し、その画像が設定される仕組みになっている」ため、サムネイル画像を保有していない場合でも動画にサムネイル自体は自動的に付与されます。
動画の再生数に関わる
冒頭でも触れた通り、このサムネイルは視聴者が動画を閲覧するかどうかを決めるための判断指標としてかなりの重要な項目となっているため、動画の再生回数に非常に密接に関わっています。
有名YouTuberの中でも、「動画をアップロードしてから1時間以内に自分の想像している再生回数を大きく下回っていると感じた場合は、サムネイルを変更する」という方法をとっている方もかなりたくさんいます。
自分がチャンネル登録しているクリエイターの動画を注意深く見てみると、投稿直後と翌日でさうネイルが変わっているクリエイターも見られます。
YouTubeサムネイルの設定方法
YouTubeのサムネイルは、YouTubeスタジオ内の指定動画をクリックし、「サムネイルの編集、選択」から行うことができます。
すぐに変えられて効果が大きい項目となりますので、触ったことなない方はぜひこの機会に見てみると良いのではないでしょうか。
YouTubeサムネイルの作り方のテクニック
サムネイルとは何かわかったものの、その作り方をどのように工夫したら良いかわからない、という方もたくさんいるでしょう。
テクニック①素材を切り抜いてインパクトのあるサムネを作る
まず一つ目のテクニックとしては、動画の中に存在している「一番盛り上がっている部分」をスクリーンショットなどの画像として切り取り、インパクトのある瞬間を視聴者に先出ししていくことです。
自分がこの動画で一番盛り上がったな、という部分を意識的に切り取って、視聴者の頭の中のイメージを膨らませましょう。
テクニック②背景を挿入して「どこで」を強調する
2つ目のテクニックとしては、「この動画がどこで撮影されたものであるか」を強調するというものです。
このテクニックは、普段一般の人がいけないような場所や「行ってみたい」と思わせる場所を意図的に撮影地として選んだ場合に有効な方法になっています。
テクニック③文字やエフェクト・文字色の変更も重要
ただサムネイルを作るだけではなく、サムネイルに文字を乗せていくことも重要なポイントとなっています。
その際には出来るだけ文字を大きくしたり、「補色や対象色」をうまく使うことで、インパクトのある印象を視聴者に与えられるようなサムネイル作りを徹底しましょう。
YouTubeサムネイル作成におすすめ無料ツール:PCの場合
それでは、サムネイルを作成するためにどんなツールを使っていけば良いのでしょうか。
まずはパソコンの場合から見ていきましょう。
Photoshop

最も有名なものはPhotoshopでしょう。
Adobeの製品はどれもクオリティが高く、特にこのPhotoshopにおいては画像の切り抜きや合成の精度がかなり高いことから、多くの人に親しまれているツールとなっています。
GIMP

フリーソフトでありながら、有料ソフトウェアと比べても遜色のないクオリティを叩き出すことが可能と呼ばれているのがこのGIMP。
生成可能なファイル形式も多種多様で、フリーソフトなのでカラーバリエーションを整えるプラグインも多く開発されているのが特徴です。
Graphic

イラスト制作というよりかはお絵かき(ドロー)ソフトに近い形式となっているのがこのGraphic。
動画の内容を想起させる画像を、自分で一からオリジナルのサムネイルとして作りたい場合などに非常に効果的です。
YouTubeサムネイル作成におすすめ無料ツール:スマホの場合
サムネイルを作る事ができるのはパソコンだけではありません。
スマホでも画像作成のソフトはこの時代にたくさん現れているのです。
Canva(Webツール)

名刺のロゴなどを作るために広く知られているCanvaは、おしゃれでロゴチックなサムネイルや画像を作るのに適しています。
サムネイルの右端などに表示するチャンネルロゴなどの作成にも役立ちそうなソフトですね。
Fotor

簡単な画像加工やフィルターから文字入れまで、「元の画像をより引き立たせるための加工」に適しているのがこのFotor。
操作メニューもそこまで多くなく簡単で、初心者の方でも簡単に扱えるアプリとなっています。
PicsArt

ピクスアートはその名の通り「アート」に適しているアプリで、例えば元の画像を透過させてその上に薄く背景を合成する、などレイヤー操作がスマホであってもやりやすいアプリとなっています。
サムネのポイントを押さえて再生回数をアップしよう
動画の再生回数を増やすために避けて通れないのがこのサムネイル。
サムネイルのポイントをしっかりと抑えることで、再生回数への工場は間違いなく見込めるでしょう。
自分でやり方がわからなければ、有名クリエイターのサムネイルを研究してみるのも一つ有効な方法です。
「このチャンネルは赤と青ばっかり使っているな」「このチャンネルはレインボー全てを意図的に使っているな」など
チャンネル毎に異なったカラーバリエーションを使いながら、文字などは統一感を出してブランディングを安定させている事が容易にわかると思います。
まとめ

以上、サムネイルの作り方や作成のポイント、ツールについて説明して行きましたが、いかがだったでしょうか。
重要な点を再度まとめると
- YouTubeにおいては、動画のサムネイルは「画像情報」にあたり、動画が閲覧されるかどうかに非常に重要な役割を果たしている
- 「動画をアップロードしてから1時間以内に自分の想像している再生回数を大きく下回っていると感じた場合は、サムネイルを変更する」という方法をとることも有効
- 自分がこの動画で一番盛り上がったな、という部分を意識的に切り取って、視聴者の頭の中のイメージを膨らませる
- ただサムネイルを作るだけではなく、サムネイルに文字を乗せていくことも重要なポイント
これらの点をうまく意識して、インパクトのあるサムネイルで動画の再生回数を増やしていきたいですね。
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。