こんにちは、ノリアキです。
撮影した動画を見て、
- もっとお洒落な感じにしたい
- もっと映えを良くしたい
- プロっぽい感じの動画にしたい
と思ったことはありませんか?
そんなときに役に立つのが動画編集アプリです。
録画しただけの動画よりも、加工されてお洒落になったり、かわいくなった動画のほうが見ていて楽しいですし魅力的ですよね。
動画編集と聞くと難しそうに思えますが、そんなことはありません。
初心者でも無料で、しかも指先1つ、アプリ1つで動画の編集はできるのです。
この記事では、操作が簡単でおすすめの動画編集アプリをご紹介したいと思います。
動画編集アプリの操作は簡単?選び方を解説
動画編集アプリは操作が簡単で、指先で動画を編集できます。
しかし選び方を間違えると再度ダウンロードし直したり、思ったより作れる動画の時間が短いということが起こることもあります。
そんなニアミスを少しでも減らすためにも、この項目では動画編集アプリの選び方をご紹介したいと思います。
作ることができる動画の時間を確認する
作ることが出来る動画の時間は、アプリによって違いがあります。
制限があるものもあればないものもあり、課金が必要という場合もあります。
さまざまな動画を幅広く作りたい場合は、作ることができる動画の時間が長めのものを選びましょう。
短い時間の中で、アイディア勝負の動画を作りたい場合は作ることができる動画の時間が短めのものを選ぶのをおすすめします。
また動画の編集に慣れていない方も、まずは短めのものを使ってみましょう。
動画、静止画のどちらも使用できるか確認する
動画編集アプリの中には静止画のみ、もしくは動画のみというものがあります。
スライドショーのような、簡単な動画でよければ静止画のみでも作成ができます。
しかし、より高度な動画編集をしたい場合は静止画も動画も使えるアプリを使いましょう。
ロゴマークの有無
動画編集アプリの中には、メーカーのロゴが入るものがあります。端に小さくなら目立ちませんが、真ん中に大きく表示されるものもあります。
ロゴマークの有無のほか、課金などの対処法があるか確かめましょう。
文字入れ機能について
多くの人に視聴してもらう場合、テロップがあったほうがより見やすくなります。
動画越しの人の声は思っているよりも聞き取りづらく、なにを言っているのかわからない場合もあります。
動画のビジュアルにこだわりたい場合は、文字をいろんな位置に入れられる動画編集アプリを選ぶことをおすすめします。
使えるエフェクトを確かめる
エフェクトとは、動画をよりよく見せるために加える効果のことです。
エフェクトの種類は多くありますが、どのような動画を作成したいかによって使うものが違ってきます。
例えば映り込みを防ぎたい場合はモザイクやぼかしといった、フィルターになるエフェクトを使える動画編集アプリがおすすめです。
人に見せる場合は、映像のつなぎ目を見栄えよくするトランジション(画像と画像を切り替える手法。スライド、波紋、キューブ、ワイプなどがある)があるものを選ぶといいでしょう。
BGMや音楽が必要か確認する
BGMや音楽をつけたい場合は、音楽を入れられる動画編集アプリを選びましょう。
ただし、決まった音楽のみを使えるものと、スマホ内の音楽ファイルを自由に取り込めるものがあるので確かめる必要があります。
SNS、動画サイトの連携を確かめる。
動画編集アプリはそれぞれ、連携できるSNSや動画サイトが違います。
自分が投稿したいと思っているSNSや動画サイトに対応しているか調べましょう。
動画編集アプリの選び方をご紹介してきましたが、実際にはどれがいいのかわかりませんよね。
次の項目では、ランキング形式でご説明します。
動画編集アプリの簡単でおすすめの人気ランキング10選
この項目では、たくさんある動画編集アプリの中から人気のあるものをランキング形式でご紹介します。
是非最後までご覧ください!
10位:キネマスター
キネマスターはこだわった動画編集をしたい場合におすすめです。
再生速度の変更、背景の合成など編集機能が豊富です。
無料版でも基本的な機能が揃っているので、初心者の方はまず無料版で試すことをおすすめします。
無料版で機能の物足りなさを感じるようになった場合は、有料版にプラン変更してみましょう。
対応しているOSはiOS11.4から、Android4.4からです。
9位:Splice
シンプルでわかりやすいアプリです。
自分好みの動画を感覚的に作ることができます。
BGMが多彩で、ナレーションまで追加できる優れもの。
手の込んだ動画を簡単に作ることができるので、ぜひお試しください。
対応しているOSはiOS 11.0からです。
8位:VLLO
この動画編集アプリだけで基本的な動画編集ができます。初心者でも使いやすいアプリです。
操作性もシンプルで、モーションステッカー(動くステッカーのこと)やモーションテキスト(アニメーションのように動く文字のこと)の種類が豊富なのも特徴です。
対応しているOSはiOS12.0から、Android5.0からです。
7位:iMovie
iPhoneに付属されている動画編集アプリです。
スライドショーのような簡単な動画を作成するのに向いていて、映画の予告風の動画を作れます。
初めて動画編集をする方におすすめです。
対応しているOSはiOS13.4からです。
6位:Power Director
自由度が高いほか、凝った編集もしやすい動画編集アプリです。
このたび複数のビデオを合成するブレンドモードが追加。
このブレンドモードでは幻想的な雰囲気を出すことができます。
対応しているOSはiOS11.2から、Android4.3からです。
5位:Video Show
アプリが自動的に編集するモードと、自身の手で編集するモードの2つが楽しめます。
動画の雰囲気をこだわりたい方におすすめです。
初心者だけでなく、編集にこだわりのある人も納得できる動画編集アプリとなっています。
対応しているOSはiOS9.0から、Android4.0.3からです。
4位:Viva Video
一般的な動画編集だけでなく、動くスタンプのようなユニークな機能も充実している動画編集アプリです。
このアプリには美肌カメラ機能もあり、さりげなく美肌感を演出することが可能となっています。
対応しているOSはiOS9.0からです。
3位:InShot
インスタグラムに動画を投稿するなら、この動画編集アプリがぴったりです。
デコレーションの要素が豊富で、編集の自由度も高くなっています。
そのため可愛らしい動画を作るのに最適で、賑やかな編集をしたい方におすすめです。
対応しているOSはiOS10.0から、Android4.0.3からです。
2位:Quik
AIが自動的に動画の編集を行なってくれます。
使いたい静止画もしくは動画を取り込むと、アプリが解析をし、指定した音楽に合わせて動画を編集します。
動画編集の知識がない方でも簡単に動画を作成できますよ。
対応しているOSはiOS10.0から、Android5.0からです。
1位:Magisto
簡単に動画を作成したい方にぴったりのアプリです。
動画を読み込み、音楽をしているとAIが自動で動画を編集してくれます。
トイカメラ風の加工ができ、おしゃれな雰囲気となって、SNS映えもばっちりです。
暇つぶし感覚で手軽に使うことができます。
対応しているOSはiOS11.0から、Android5.0からです。
順位やどんなアプリはわかっていただけたでしょうか。
しかしどのアプリの操作については、実際に触ってみないとピンときませんよね。
だからといって端から端までダウンロードするわけにはいきません。
次の項目は操作しやすさと人気を比較してご紹介します。
人気動画編集アプリの操作の簡単さと人気比較一覧
前の項目ではおすすめの動画編集アプリをご紹介しました。
この項目では先述したランキングに登場した動画編集アプリの中でも、より人気のある7つのアプリの操作性や人気について、表にしてみました。
ぜひ参考にしてください。
動画編集アプリの名前 |
人気 |
操作について |
連携サービス |
InShot |
★★★★★ |
・シンプル ・簡単 ・編集画面が縦 |
Facebook/Twitter/Instagram/WhatsApp |
Quik |
★★★★★ |
・簡単 ・便利 ・AIが編集 |
Instagram/WhatsApp/Facebook |
Viva Video |
★★★★☆ |
・楽しい ・編集しやすい |
Instagram/Twitter/Facebook/Youtube |
iMovie |
★★★☆☆ |
・シンプル ・楽しい |
Facebook/Youtube/Vimeo |
Magisto |
★★★★☆ |
・AIが編集 ・自由度が高い |
Facebook/Instagram/Youtube/Twitter/WhatsApp/Vimeo |
VideoShow |
★★★★☆ |
・ベース、自動 ・アレンジ、手動 |
Facebook/Instagram/Youtube |
Splice |
★★★★☆ |
・シンプル ・感覚的 ・AIが編集 |
Facebook/Instagram/Youtube/Vimeo |
撮影のコツを押さえて、よりハイクオリティな動画に!
きれいな動画を撮影するには、いくつかコツがあります。
クオリティの高い動画を作るためのコツを紹介していきます!
スマホを横向きにする
スマホを横向きにすると応用がきくだけでなく、編集もしやすくなります。
また両手で持つことで、手振れを防止することができます。
ピントの合わせ方を区別する
近い風景と遠い風景では、合わせるべきピントが違ってきます。
接写のような近い風景はピントを手前に合わせます。
反対に遠い風景の場合は、奥に合わせましょう。
撮影するときは機内モードにする
撮影しているときにメールが来たり電話がなったりすると、動画に音が入ってしまい撮影をし直さなくてはいけなくなります。
しかしスマホを機内モードにすると、メールや電話の通知を受けることなく撮影ができます。
照明
上から顔や物に光が当たると、影ができてしまってうまく映らなくなることがあります。
そのため光を当てるときは、下から当てるようにしましょう。
また画面上に映らない場所に光を反射させるものを置くときれいに映ります。
人物や料理を撮影するときはオレンジ色などの暖色系の光を選びましょう。
動画を撮影するコツをご紹介しましたが、コツだけでなく便利な道具もあります。
それはスマホ用の三脚です。
次の項目ではスマホ用の三脚の何がいいのかご説明します。
スマホ用三脚を使って、多彩な動画を用意しよう
手で持っていると、どうしても手振れが出てしまいます。
ですがそれを解決してくれるのが、スマホ用の三脚です。
使い方は一般的な三脚と同じですので以下の方法を参考にしてください。
- カメラの高さを決める。
- 脚ロックという場所をゆるめて、脚を伸ばす。
- 脚をめいっぱい広げて、安定した場所に立てる。
- カメラ台が水平になるように、脚の長さを調節する。
- カメラをしっかりとりつける。
- 慎重に構図を決める。
- カメラの高さを微調整する。
- 手振れ補正をオフにする。
スマホ用三脚の中でも、卓上三脚はかさばらず、持ち運びが簡単。
生配信を行うのに便利です。自撮りだけでなく、撮影を1人で行なうことも可能となります。
まとめ
動画編集アプリの操作はシンプルで簡単、AIが自動で編集をしてくれるものまであります。
動画を作成する時間や、使えるエフェクトの種類、SNSや動画サイトとの連携などを考えながら、動画編集アプリを選んでください。
動画編集アプリをダウンロードしたら、スマホ用三脚を使って本格的な動画を撮影してみてください。驚かれること間違いなしです。
=========================================記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
価値のある情報をどんどん提供していきますので
今後もよろしくお願いします。
Lineの友達追加してくれた方限定で。
僕がパソコン音痴のサラリーマンがたった7ヶ月で 月収1200万円を達成した
具体的なノウハウ、知識をお伝えしています。
こちらがLine限定の内容の一部になります。
・テキストスクロールを脱却する資産型YouTubeノウハウ
・2018年対応の審査基準突破ジャンルの公開
・読者限定初心者の為の最短実績構築メンバー募集
・YouTube新基準や最新情報をリアルタイムで公開
・誰がやっても絶対に1万円稼げる原価0の物販ノウハウ
・知識0から月収100万、月収1000万為の知識とマインド伝授
・ブログではお伝えしていない裏情報も完全暴露
これらの内容はLineの内容のほんの一部であり表では公開できないような
有料級の内容をLine限定で配信していますのでぜひ登録をしてみてください。
更にメルマガ読者限定で「On The Movie」という動画90本以上をまとめた
僕が初心者の時に最短でYouTubeで0から稼ぎだした内容を
包み隠さずお伝えしていますので秘匿性のある価値の高い内容です。
Line登録はこちらからお願いします。